アカウント名:
パスワード:
20世紀末期くらいにレトロPCが流行ったときにもフロッピーディスクのカビというのは既に話題になってましたね。コレクターは密閉箱に乾燥剤入れたり、ジャケットからディスクを出して洗う等してたかと。
フロッピーといえば、MS-DOSを起動できるフロッピーディスクがことごとく死んでいて焦ったことあり。何十枚か確認してやっとIO.SYSとMSDOS.SYSを救出した。
自分も同様の事で焦った事あるが、実はFDDの方がおかしくて一生懸命にディスクを壊していたってのもあったのでご用心。と言っても評価用に複数のドライブなんて最近はなかなか望めないかも知れないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
フロッピーとかテープとか (スコア:2, 興味深い)
最近レトロPCが見直されていてソフトウェアの販売も増えてるけど「ディスクカビ有り」みたいな注意書きはよく見かける
Re:フロッピーとかテープとか (スコア:1)
20世紀末期くらいにレトロPCが流行ったときにもフロッピーディスクのカビというのは既に話題になってましたね。コレクターは密閉箱に乾燥剤入れたり、ジャケットからディスクを出して洗う等してたかと。
Re: (スコア:0)
フロッピーといえば、MS-DOSを起動できるフロッピーディスクがことごとく死んでいて焦ったことあり。
何十枚か確認してやっとIO.SYSとMSDOS.SYSを救出した。
Re: (スコア:0)
自分も同様の事で焦った事あるが、実はFDDの方がおかしくて一生懸命にディスクを壊していたってのもあったのでご用心。
と言っても評価用に複数のドライブなんて最近はなかなか望めないかも知れないけど。