アカウント名:
パスワード:
金属線メッシュの衛星用折りたたみアンテナなんてものはアメリカのハリス社やNG社でいくらでも商用で作ってて、我が国のETS-8でもやってる(この衛星は以降の商売にさっぱり繋がってないけど)のですが、どこに新規性があるんですかね。
> どこに新規性があるんですかね。
安い。と記事を読んだ。
安価の追求は大学の研究ではない。
従来と同程度の機能を(場合によっては若干劣っても)安価だったり勘弁に製造できる技術を開発するのも工学の範疇かと思いますが……。
工学の範疇だが、小型化や安価の手法開発でわざわざプレスリリースする必要があるか疑問。論文はどこに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
せいぜいがドイツやイスラエルと比較する程度 (スコア:0)
金属線メッシュの衛星用折りたたみアンテナなんてものはアメリカのハリス社やNG社でいくらでも商用で作ってて、
我が国のETS-8でもやってる(この衛星は以降の商売にさっぱり繋がってないけど)のですが、どこに新規性があるんですかね。
Re: (スコア:2)
> どこに新規性があるんですかね。
安い。と記事を読んだ。
Re: (スコア:0)
安価の追求は大学の研究ではない。
Re:せいぜいがドイツやイスラエルと比較する程度 (スコア:2)
従来と同程度の機能を(場合によっては若干劣っても)
安価だったり勘弁に製造できる技術を開発するのも工学の範疇かと思いますが……。
Re: (スコア:0)
工学の範疇だが、小型化や安価の手法開発でわざわざプレスリリースする必要があるか疑問。論文はどこに?