アカウント名:
パスワード:
カタールはサウジ等から断交されたとはいえ、日本と断交したわけじゃないはずだし、陸路は断交によって全部ふさがれたようだが海路は生きてるはずだし…。#あと、こういう時こそ外貨は欲しいだろうし…。
今まで陸路使ってたからみたい。
コンテナ物流とは、ヘリウム生産基地があるラスラファン工業団地から中東地域の物流ハブ港であるジュベルアリ(アラブ首長国連邦/ドバイ)までは陸路片道約3日間を要します。
カタールヘリウム2プロジェクトからのヘリウム出荷を開始 [iwatani.co.jp]
カタールではヘリウムを含む大型コンテナをガンガン扱える大きな港湾設備がありません。
なのでこれまでは、書かれているようにUAEまで陸路で運んでから出荷していました。ヘリウムは液体にして超低温のコンテナで運搬します。こいつをカタールから小型の船でいったん運び出してその先で大きな船に積み替えて、というルートで現在は出荷してしていますが、出荷のペースダウンや運送コストの上昇、日数が余計にかかるので液体が蒸発してしまう量が増えることなどで全般的に価格が上昇していくと思われます。
ルートをつけたので量がとにかく足りなくてパニックに、というのは避けられそうですがコスト上昇はどうしても避けがたいでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なぜ? (スコア:0)
カタールはサウジ等から断交されたとはいえ、日本と断交したわけじゃないはずだし、
陸路は断交によって全部ふさがれたようだが海路は生きてるはずだし…。
#あと、こういう時こそ外貨は欲しいだろうし…。
Re:なぜ? (スコア:2, 参考になる)
今まで陸路使ってたからみたい。
カタールヘリウム2プロジェクトからのヘリウム出荷を開始 [iwatani.co.jp]
Re: (スコア:0)
カタールではヘリウムを含む大型コンテナをガンガン扱える大きな港湾設備がありません。
なのでこれまでは、書かれているようにUAEまで陸路で運んでから出荷していました。
ヘリウムは液体にして超低温のコンテナで運搬します。こいつをカタールから小型の船でいったん運び出して
その先で大きな船に積み替えて、というルートで現在は出荷してしていますが、出荷のペースダウンや
運送コストの上昇、日数が余計にかかるので液体が蒸発してしまう量が増えることなどで
全般的に価格が上昇していくと思われます。
ルートをつけたので量がとにかく足りなくてパニックに、というのは避けられそうですが
コスト上昇はどうしても避けがたいでしょうね。