アカウント名:
パスワード:
もちろん明らかな違法行為があれば別だけど。
JR西って、当時は社員が何かトラブルを起こしたら「日勤教育」とかって別室でしごきやってたけど、結局それが逆効果だったみたいなので以降はやめたってことでしたよね。それと、社員の不手際によるトラブルがあってもいちいち罰しないようにすることで、報告~対応を早く回して復旧までの時間を短縮したとか。
被害者(の遺族)としては責任者の「首」を取って溜飲を下げたいんだろうけど、それやっても自分らが建前として言ってる安全意識の向上にはつながらない、むしろ隠ぺいする方向に行くってのが、ある意味今回のJR西の内部事情を見てわかったわけで。
ともあれ、歴代社長が無罪ということでよかった。
良かったとは言えない責任の所在が有耶無耶になる
責任は会社にあります。
今回は個人に刑事責任があるかの裁判です。
会社なんて漠然としたモンが、安全性なんかを判断してる訳じゃないでしょ。誰かが安全に関して甘い判断をしたんじゃないですかね。100人以上の死者を出して、だれも悪くなかったです、悪いのは会社ですじゃ誰も納得しないと思いますよ。
誰も納得しない。とか言われても明確に悪意もって危険に倒したのでなければ、個人に責任押し付けようとするほうが私は納得がいかんのだが
だめだこりゃ
悪意がなけりゃ何やってもいいってもんじゃないでしょ。
こういうレベルで話をされると誰からも相手にされなくなりますよ。
経営者に責任取らせることが事故の抑止につながるかはどうかと思いますね。個人よりは会社の方がマシかと。
経営者の命と引き換えに事故を無かったことにできるのならまた別ですが、所詮できるのは事後賠償までの事です。首を吊らせるなり財産没収なりしたところで、それで責任追及は行き詰まりです。逆に事故を起こしても責任者を犠牲にすれば大丈夫という理屈にすらなり得る。
再発の防止が目的なら、起こった後の話はあまり実効力に期待は持てないと思います。万一の事故の後、遺族に対して感情の捌け口が必要だという理由なら、経営者を追い詰める為の法律を作るのはありかもしれません。(野蛮であるとの批判も起こるわけですが、思考実験に加えてみるのは悪くないかと)
> こういうケースの責任を経営者にとらせるような法律を作るべきなんですよ。
「個人」ではなく「組織」を対象に責任を取らせないと、他の会社どころか、同じ会社でも経営者のクビを挿げ替えただけで、また同じことをやらかすでしょ。
それに他の会社で再発させないためには、法整備により基準を作って守らせるべき。事故発生時の罰則を厳しくしたところで、事故を隠ぺいする方向に走るだけだから。
> 事実として会社には意図的な人命軽視があり、社長がそれを明言したところまでは誰もが認めるところです。
誰も認めていません。少なくとも私は認めていません。
嘘をつかないように。
いや認めろよ。というか理解しろよ。理解しても怒りは収まらんかも知れんが。君に必要なのは発言できるメディアではなくパンチングボールだ。
著作権切れの音楽を理由として、一般市民から金銭を強奪する様な独占財団法人は、解散させるべきでしょう。個人への罰としては、そこに著作権管理させていた著作物は、全て如何様に使用することについてもフェアユースの対象にすればよい。
「組織」自体を処罰するのは無駄なんだよ。経営判断は結局のところ個人が行ってるから、別の組織で同じ判断をする。暴対法はまさにそれが抜け穴にならないようにしてるわけだからな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1, 興味深い)
もちろん明らかな違法行為があれば別だけど。
JR西って、当時は社員が何かトラブルを起こしたら「日勤教育」とかって別室でしごきやってたけど、結局それが逆効果だったみたいなので以降はやめたってことでしたよね。
それと、社員の不手際によるトラブルがあってもいちいち罰しないようにすることで、報告~対応を早く回して復旧までの時間を短縮したとか。
被害者(の遺族)としては責任者の「首」を取って溜飲を下げたいんだろうけど、それやっても自分らが建前として言ってる安全意識の向上にはつながらない、むしろ隠ぺいする方向に行くってのが、ある意味今回のJR西の内部事情を見てわかったわけで。
ともあれ、歴代社長が無罪ということでよかった。
Re: (スコア:0)
良かったとは言えない
責任の所在が有耶無耶になる
Re: (スコア:0)
良かったとは言えない
責任の所在が有耶無耶になる
責任は会社にあります。
今回は個人に刑事責任があるかの裁判です。
Re: (スコア:-1)
会社なんて漠然としたモンが、安全性なんかを判断してる訳じゃないでしょ。
誰かが安全に関して甘い判断をしたんじゃないですかね。
100人以上の死者を出して、だれも悪くなかったです、悪いのは会社ですじゃ
誰も納得しないと思いますよ。
Re:「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1)
誰も納得しない。とか言われても
明確に悪意もって危険に倒したのでなければ、個人に責任押し付けようとするほうが私は納得がいかんのだが
Re: (スコア:0)
だめだこりゃ
Re: (スコア:0)
悪意がなけりゃ何やってもいいってもんじゃないでしょ。
こういうレベルで話をされると誰からも相手にされなくなりますよ。
Re: (スコア:0)
経営者に責任取らせることが事故の抑止につながるかはどうかと思いますね。個人よりは会社の方がマシかと。
経営者の命と引き換えに事故を無かったことにできるのならまた別ですが、所詮できるのは事後賠償までの事です。
首を吊らせるなり財産没収なりしたところで、それで責任追及は行き詰まりです。
逆に事故を起こしても責任者を犠牲にすれば大丈夫という理屈にすらなり得る。
再発の防止が目的なら、起こった後の話はあまり実効力に期待は持てないと思います。
万一の事故の後、遺族に対して感情の捌け口が必要だという理由なら、経営者を追い詰める為の法律を作るのはありかもしれません。
(野蛮であるとの批判も起こるわけですが、思考実験に加えてみるのは悪くないかと)
Re: (スコア:0)
> こういうケースの責任を経営者にとらせるような法律を作るべきなんですよ。
「個人」ではなく「組織」を対象に責任を取らせないと、他の会社どころか、
同じ会社でも経営者のクビを挿げ替えただけで、また同じことをやらかすでしょ。
それに他の会社で再発させないためには、法整備により基準を作って守らせるべき。
事故発生時の罰則を厳しくしたところで、事故を隠ぺいする方向に走るだけだから。
Re: (スコア:0)
> 事実として会社には意図的な人命軽視があり、社長がそれを明言したところまでは誰もが認めるところです。
誰も認めていません。
少なくとも私は認めていません。
嘘をつかないように。
Re: (スコア:0)
いや認めろよ。
というか理解しろよ。
理解しても怒りは収まらんかも知れんが。
君に必要なのは発言できるメディアではなくパンチングボールだ。
Re: (スコア:0)
著作権切れの音楽を理由として、一般市民から金銭を強奪する様な独占財団法人は、解散させるべきでしょう。
個人への罰としては、そこに著作権管理させていた著作物は、全て如何様に使用することについてもフェアユースの対象にすればよい。
Re: (スコア:0)
「組織」自体を処罰するのは無駄なんだよ。経営判断は結局のところ個人が行ってるから、別の組織で同じ判断をする。暴対法はまさにそれが抜け穴にならないようにしてるわけだからな。