アカウント名:
パスワード:
判決は結局、ATSが当時「義務でなかった」に終始している。じゃあ義務になってないことは何もしなくて良いんかって話だよ。
違うだろ、義務ってそうじゃないだろ。義務は守って当たり前なもの。それを免罪符にするのはおかしい。
義務じゃないから危険を放置してもセーフ・・・だったら裁判所いらねーよ。六法全書に沿ってAIにでも判断させろ。
たとえば教師は苛め防止を明確な法律として義務が定められてないよな。それなら生徒を何人自殺に追いやっても教師自体が荷担してなきゃ問題ないって事か。
違うだろ。明確な罰則規定こ
>目の前の子供が死にそうな目に遇ってるのを無視したら、
目の前にいなければ死んでもいいのか?人間として無責任じゃないのか?際限無えからこそ、合理的な責任範囲っつうもんがあんのよ。
犯人っぽい奴見繕って吊るし上げて溜飲下げてオシマイ、にするのではなく関係者が率直に経緯を吐ける環境を作り、事故の原因究明に徹し再発防止に役立てることの方が、社会により大きなメリットをもたらす、てのがこれまでの鉄道・航空事故が遺した最大の教訓だと思う。
…思いはするのだが、まあ現実問題として、世論の大半が、長期間化しがちな「原因究明と検証」の作業を「問題の不透明化」「責任逃れ」「うやむや」などと揶揄し「吊るし上げる」方を「責任の明確化」として選好する、ってのは過去の事例から明らかであるので、多数派かどうか、という意味では、あんたの考え方は間違ってない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
これも一つのノーガード戦法 (スコア:0)
判決は結局、ATSが当時「義務でなかった」に終始している。
じゃあ義務になってないことは何もしなくて良いんかって話だよ。
違うだろ、義務ってそうじゃないだろ。
義務は守って当たり前なもの。それを免罪符にするのはおかしい。
義務じゃないから危険を放置してもセーフ・・・だったら裁判所いらねーよ。
六法全書に沿ってAIにでも判断させろ。
たとえば教師は苛め防止を明確な法律として義務が定められてないよな。
それなら生徒を何人自殺に追いやっても教師自体が荷担してなきゃ問題ないって事か。
違うだろ。明確な罰則規定こ
Re:これも一つのノーガード戦法 (スコア:1)
>目の前の子供が死にそうな目に遇ってるのを無視したら、
目の前にいなければ死んでもいいのか?人間として無責任じゃないのか?
際限無えからこそ、合理的な責任範囲っつうもんがあんのよ。
犯人っぽい奴見繕って吊るし上げて溜飲下げてオシマイ、にするのではなく
関係者が率直に経緯を吐ける環境を作り、事故の原因究明に徹し
再発防止に役立てることの方が、社会により大きなメリットをもたらす、てのが
これまでの鉄道・航空事故が遺した最大の教訓だと思う。
…思いはするのだが、まあ現実問題として、世論の大半が、
長期間化しがちな「原因究明と検証」の作業を「問題の不透明化」「責任逃れ」「うやむや」などと揶揄し
「吊るし上げる」方を「責任の明確化」として選好する、ってのは過去の事例から明らかであるので、
多数派かどうか、という意味では、あんたの考え方は間違ってない。