アカウント名:
パスワード:
新電力への顧客流出を食い止めるために直ちに値下げする関西電力。
うちらの四国電力は、まだ訴訟が続いてるから値下げできないそうだ。http://www.sankei.com/west/news/160815/wst1608150075-n1.html [sankei.com]
>伊方3号機については、広島、松山、大分の各地裁で住民が運転差し止めの仮処分を申し立てている。3地域で仮処分申請の飽和攻撃とか、流石にコレは四電が損害賠償を求めて良いんじゃないだろうか。
仮処分によって(または仮処分や敗訴に備えて)、値下げができないということであれば、損害賠償請求の根拠は無いような。福島第一原発事故を原因として運転停止をし、値上げをしたわけだから、値上げ後の現在の価格は運転停止を前提としたもののはずでは。
運転再開を当て込んで値下げしたけど仮処分のせいで再開できないということなら、値下げ分の損害があったと主張できるかもしれませんが。
「新電力への顧客流出」が損害と言えないこともないけど、それを立証するのは難しかろうな。
> 福島第一原発事故を原因として運転停止をし何言ってんだ。F1の事故と何の関係もない中電浜岡原発を、菅首相(当時)が法的根拠もなく止めさせたせいで、他所も(今流行りの言葉で言えば)忖度することになったんだろうが。
賠償金払わなきゃいけないのは、ノせられて仮処分とか申し立てた市民団体より菅直人じゃないのかなぁ。
科学的根拠の薄いガバガバな再稼働基準がなんだって?
法的根拠の薄いガバガバな停止基準がなんだって?# 柏刈羽崎みたいに消防法方面の不備で対処できるまで停止のほうがまだ納得がいく
×柏刈羽崎〇柏崎刈羽
#主張はともかく、地名を間違うのは、ね。
科学的根拠の薄いガバガバ運転停止はどうなの?全原発運転の科学的根拠を言ってみな
もし原告が裁判で負けてしまうと、運転停止の理由がないのに仮処分を申請して原発を止めて被告に損害を与えたということになるから、原告は損賠賠償の責を負います
原告が勝つと、仮処分で止めたのは理由があったことになるから、なんの責任の負いません
> 原発を止めて被告に損害を与えた
まず、事実として仮処分申請では原発を止めたのではなく運転再開を止めたのです。被告は原発が止まっている状況で、それにあわせた値上げを実施済みであり、原発が止まっているコストは被告が負担していたのではなく消費者が負担していたことになります。
電気料金は、自由化以前は、総括原価方式 [wikipedia.org]でしたし、現在も劇的に変わったわけではありません。したがって原発が運転再開できなくても、原価が下がらない=値下げをしないだけで、損害はありませんから、損害賠償責任も原告は被告に対しては負わないのでは、ということです。(消費者に対してはまた別の話)
原告に支払い能力あるのかなぁ?踏み倒し前提の悪質な訴訟に見えます。
まあ東電も保証能力なんぞ無かったしな。
そもそもの原因は東電が事故を起こしたせい請求するならそっちだな
新電力への顧客流出防止というより、原発促進のための値下げじゃないかと。
今回の高浜原発の発電量は関西電力の夏の供給力の7%弱にすぎません。原発の発電コストはゼロではないので、そのコストの差額は7%どころではなく、ごくわずかです。
7%が原発になって下がるとしたら、多くても1円くらいでしょうか。それより大きい値下げの場合は、消費者が原発に文句を言うことを抑制するための戦略的な値下げでしょう。
逆に言うと値上げは原発を止めさせられたことに関して、顧客が原発再稼働に賛成するように料金で圧力をかけていたともいえます。
原油価格やLPG価格がだいぶ下がっているので、原発と比べて火力のコストってどうなのか微妙でしょう。ひょっとしたら原発のほうが高いかも。
安いから促進したいんじゃないの?営利企業なんだから、コスト高なら促進するわけがないでしょう。
それじゃあなんで東芝破綻したの?原発ルネッサンスの夢は完全にはじけたんだよ太平洋戦争で言ったらマリアナ沖海戦で失った空母が健在だと言い張ってるようなもの完全に破綻への一本道に入った状態
散々議論されてきたのに、まだ原発が安いと思ってるバカがいるのか。
電力会社が原発を稼働させたいのは、これが資産として計上されているから。コスト高でも動かさないと電力会社は資金繰り上困るんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
うらやましいことで (スコア:0)
新電力への顧客流出を食い止めるために直ちに値下げする関西電力。
うちらの四国電力は、まだ訴訟が続いてるから値下げできないそうだ。
http://www.sankei.com/west/news/160815/wst1608150075-n1.html [sankei.com]
Re: (スコア:0)
>伊方3号機については、広島、松山、大分の各地裁で住民が運転差し止めの仮処分を申し立てている。
3地域で仮処分申請の飽和攻撃とか、流石にコレは四電が損害賠償を求めて良いんじゃないだろうか。
損害賠償? (スコア:2)
仮処分によって(または仮処分や敗訴に備えて)、値下げができないということであれば、損害賠償請求の根拠は無いような。福島第一原発事故を原因として運転停止をし、値上げをしたわけだから、値上げ後の現在の価格は運転停止を前提としたもののはずでは。
運転再開を当て込んで値下げしたけど仮処分のせいで再開できないということなら、値下げ分の損害があったと主張できるかもしれませんが。
「新電力への顧客流出」が損害と言えないこともないけど、それを立証するのは難しかろうな。
Re: (スコア:0)
> 福島第一原発事故を原因として運転停止をし
何言ってんだ。
F1の事故と何の関係もない中電浜岡原発を、菅首相(当時)が法的根拠もなく止めさせたせいで、他所も(今流行りの言葉で言えば)忖度することになったんだろうが。
賠償金払わなきゃいけないのは、ノせられて仮処分とか申し立てた市民団体より菅直人じゃないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
科学的根拠の薄いガバガバな再稼働基準がなんだって?
Re: (スコア:0)
法的根拠の薄いガバガバな停止基準がなんだって?
# 柏刈羽崎みたいに消防法方面の不備で対処できるまで停止のほうがまだ納得がいく
Re: (スコア:0)
×柏刈羽崎
〇柏崎刈羽
#主張はともかく、地名を間違うのは、ね。
Re: (スコア:0)
科学的根拠の薄いガバガバ運転停止はどうなの?
全原発運転の科学的根拠を言ってみな
Re: (スコア:0)
もし原告が裁判で負けてしまうと、運転停止の理由がないのに仮処分を申請して原発を止めて被告に損害を与えたということになるから、原告は損賠賠償の責を負います
原告が勝つと、仮処分で止めたのは理由があったことになるから、なんの責任の負いません
Re:損害賠償? (スコア:3)
> 原発を止めて被告に損害を与えた
まず、事実として仮処分申請では原発を止めたのではなく運転再開を止めたのです。被告は原発が止まっている状況で、それにあわせた値上げを実施済みであり、原発が止まっているコストは被告が負担していたのではなく消費者が負担していたことになります。
電気料金は、自由化以前は、総括原価方式 [wikipedia.org]でしたし、現在も劇的に変わったわけではありません。したがって原発が運転再開できなくても、原価が下がらない=値下げをしないだけで、損害はありませんから、損害賠償責任も原告は被告に対しては負わないのでは、ということです。(消費者に対してはまた別の話)
Re: (スコア:0)
原告に支払い能力あるのかなぁ?
踏み倒し前提の悪質な訴訟に見えます。
Re:損害賠償? (スコア:1)
まあ東電も保証能力なんぞ無かったしな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそもの原因は東電が事故を起こしたせい
請求するならそっちだな
Re: (スコア:0)
新電力への顧客流出防止というより、原発促進のための値下げじゃないかと。
今回の高浜原発の発電量は関西電力の夏の供給力の7%弱にすぎません。
原発の発電コストはゼロではないので、そのコストの差額は7%どころではなく、ごくわずかです。
7%が原発になって下がるとしたら、多くても1円くらいでしょうか。
それより大きい値下げの場合は、消費者が原発に文句を言うことを抑制するための戦略的な値下げでしょう。
逆に言うと値上げは原発を止めさせられたことに関して、顧客が原発再稼働に賛成するように料金で
圧力をかけていたともいえます。
原油価格やLPG価格がだいぶ下がっているので、原発と比べて火力のコストってどうなのか微妙でしょう。
ひょっとしたら原発のほうが高いかも。
Re: (スコア:0)
安いから促進したいんじゃないの?
営利企業なんだから、コスト高なら促進するわけがないでしょう。
Re:うらやましいことで (スコア:1)
それじゃあなんで東芝破綻したの?
原発ルネッサンスの夢は完全にはじけたんだよ
太平洋戦争で言ったらマリアナ沖海戦で失った空母が健在だと言い張ってるようなもの
完全に破綻への一本道に入った状態
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
散々議論されてきたのに、まだ原発が安いと思ってるバカがいるのか。
電力会社が原発を稼働させたいのは、これが資産として計上されているから。
コスト高でも動かさないと電力会社は資金繰り上困るんだ。