アカウント名:
パスワード:
電気代を餌に原発再稼働への支持を取り付けるのは,さすがに練られた戦略だよね.
これは再生可能エネルギー推進派には真似ができない.
安くする余裕があるって事は、万が一事故っても自力で大丈夫って事か……事故に備えて十分な積立てをしてないなんて事があるはずがないもんな
いつ交通事故で死ぬかわからないのに30年の住宅ローン組むのと変わりないでしょ
住宅ローンには、担保とか生命保険加入とか必要だよね?元コメは、交通事故でたとえるなら、いつ交通事故の加害者になるかもわからないのにたいして貯金もせず、無保険で車を運転してるんじゃないよね?って言いたいのではないかな。
だと思うよ
団信って住宅ローン返済者にとって"最後の砦"だからなあ
住宅ローンは基本、保険とセットだね。同じって事は事故補償をカバーできる積み立てや保険を用意しているって事?それは一体何処に有るのだろうか?
この前の事故の時だって、保険も原賠法もあったじゃないか。当時の政権が捻じ曲げたけどな。
だったら現政権が戻してもいいんやでw自民党ああはならなかった、なんてとても思えないけどな
保険も原賠法(第3条第1項ただし書き)も「異常に巨大な天災地変又は社会的動乱」は事業者の免責事項だし,政府補償も(平成21年改正時で)1原発あたり1200億円しか用意されない法律だったから,法的な責任が宙に浮いてしまった.
ねじ曲げたと言うより,日本の原発は安全だから過酷事故は想定してはいけなかった安全神話が原因.
片付け費用や諸々の引当金を計上したうえで、「供給に要する費用を著しく下回る対価」ではないということでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
人質だよな (スコア:0, 興味深い)
電気代を餌に原発再稼働への支持を取り付けるのは,さすがに練られた戦略だよね.
これは再生可能エネルギー推進派には真似ができない.
Re:人質だよな (スコア:1)
安くする余裕があるって事は、万が一事故っても自力で大丈夫って事か……
事故に備えて十分な積立てをしてないなんて事があるはずがないもんな
Re:人質だよな (スコア:1)
いつ交通事故で死ぬかわからないのに30年の住宅ローン組むのと変わりないでしょ
Re:人質だよな (スコア:1)
住宅ローンには、担保とか生命保険加入とか必要だよね?
元コメは、交通事故でたとえるなら、いつ交通事故の加害者になるかもわからないのに
たいして貯金もせず、無保険で車を運転してるんじゃないよね?
って言いたいのではないかな。
Re:人質だよな (スコア:1)
だと思うよ
団信って住宅ローン返済者にとって"最後の砦"だからなあ
Re: (スコア:0)
それと同じで、原子炉が爆発して日本消滅するくらいの大惨事になってしまえば請求してくる国民も賠償に応じる電力会社も等しく死滅してるだろうから大した問題ではない
Re: (スコア:0)
住宅ローンは基本、保険とセットだね。
同じって事は事故補償をカバーできる積み立てや保険を用意しているって事?
それは一体何処に有るのだろうか?
Re: (スコア:0)
この前の事故の時だって、保険も原賠法もあったじゃないか。
当時の政権が捻じ曲げたけどな。
Re: (スコア:0)
だったら現政権が戻してもいいんやでw
自民党ああはならなかった、なんてとても思えないけどな
Re: (スコア:0)
保険も原賠法(第3条第1項ただし書き)も「異常に巨大な天災地変又は社会的動乱」は事業者の免責事項だし,政府補償も(平成21年改正時で)1原発あたり1200億円しか用意されない法律だったから,法的な責任が宙に浮いてしまった.
ねじ曲げたと言うより,日本の原発は安全だから過酷事故は想定してはいけなかった安全神話が原因.
Re: (スコア:0)
片付け費用や諸々の引当金を計上したうえで、「供給に要する費用を著しく下回る対価」ではないということでしょうね。