アカウント名:
パスワード:
通信量に限らず、お金の使い方でもそうなのだが、なぜみな「入った当初にバカスカ使い、末に向かってしょぼくなる」という使い方をするのか理解できない。いつ入るか分からないものではなく、使える総量も次に入る日も分かっていて、一方途中でどういう出費が必要になるかは分からないのだから、「入った当初は控えめにし、末までに余ったらドカッと使い切る」使い方が合理的なはずだ。そう、道路工事のように。
それからキャリア側も、ユーザによって通信量制限の締め日を変えてオフピークをしてもいいんじゃないかと思う。(やってる所ありそう)
メシは食わなきゃ死ぬ(だから給料日前にお金が全然ないのは困る)が、通信はそうじゃない。全く通信できなくなるわけでもないし。
確かに。全く通信できないルールであれば、もう少し状況は違うんでしょうね。あるいは単に月末に死屍累々となるか……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
なぜ逆のパターンにならないのか不思議でならない (スコア:2)
通信量に限らず、お金の使い方でもそうなのだが、
なぜみな「入った当初にバカスカ使い、末に向かってしょぼくなる」という使い方をするのか理解できない。
いつ入るか分からないものではなく、使える総量も次に入る日も分かっていて、一方途中でどういう出費が必要になるかは分からないのだから、
「入った当初は控えめにし、末までに余ったらドカッと使い切る」使い方が合理的なはずだ。そう、道路工事のように。
それからキャリア側も、ユーザによって通信量制限の締め日を変えてオフピークをしてもいいんじゃないかと思う。(やってる所ありそう)
Re:なぜ逆のパターンにならないのか不思議でならない (スコア:0)
メシは食わなきゃ死ぬ(だから給料日前にお金が全然ないのは困る)が、通信はそうじゃない。
全く通信できなくなるわけでもないし。
Re:なぜ逆のパターンにならないのか不思議でならない (スコア:1)
確かに。全く通信できないルールであれば、もう少し状況は違うんでしょうね。
あるいは単に月末に死屍累々となるか……