アカウント名:
パスワード:
丸囲み数字、括弧囲み数字の様に、全てのアルファベットで縦線重ね文字が導入されていればBitcoinびいきと見られずに済んだかも知れない
# 横線ダブル重ねも全アルファベットで欲しい# ¥ ₤ € ₣ ₩ ₦
# そもそも丸囲み、括弧囲みは italic bold strike underline の様に# 文字に対する修飾として実装して欲しかったと思っている
「¥」見て思い出したけど、マイクロソフト系OSでUn*x系コマンド打つときに出てくる「バックスラッシュのかわりの通貨記号」、いい加減なんとかならんのかしら
まあ、「REVERSE SOLIDUS (rendered as Halfwidth Yen Sign)」の問題は、1996年時点で解決できなかった以上、今後もずっと残ると思うのです。よければ、私(安岡孝一)の2006年6月5日の日記 [srad.jp]もどうぞ。
別にMSのせいじゃない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]円記号
> ISO/IEC 646は128文字分の領域を持つ符号化文字集合だが、このうち12文字は各国で自由に決めてもよい領域である。> JIS X 0201 円記号が割り当てられた0x5C番地はこの12文字の1つであり、ASCIIではバックスラッシュ (\) 記号が割り当てられていた。
> 従って、ASCIIなどで記述された文書を JIS X 0201 によるものと解釈して読むとバックスラッシュ (\) が円記号 (¥) に文字化けする
ただし、MSはモビルスーツを表す。
シフトJISならともかく、UnicodeのU+005CをJIS X 0201と解釈する余地は(本来)ないから関係ない。問題はMSがシフトJISの0x5CをU+005Cにマップしていることだが、それをMSが悪いで済ませられるかはかなり微妙(そうしたくなる気持ちはとてもわかる)。
「微妙」どころか、円記号とバックスラッシュを別のコードに割り当てたら世の中大パニックだよ。Microsoftのやり方以外の選択肢はない。
OSX「せやな。
でもあれって、OSやアプリケーションとしては単にフォントファイルに従って見た目を描画しとるだけやんな。俺のお気に入りはNasuフォント [hatenablog.com]。こいつのU+005cに対応するグリフ(って言っていいの?)はバックスラッシュ。というか、元となった源ノ角ゴシックから既にそうなんだっけ?知らん。# まあ俺個人は別に円マークでも全然戸惑わないし、Nasuフォント気にいってるのは、普通にいろいろキレイだからだけど。
いやフォントファイル変えれば、「見た目」は解決するように見えるかもしれないが、内部的には結局、本来「円マーク」と認識されるべきであったコードが入力されていて他のOSと通信などをしようとする時に、全然解決してないという・・・(しかもWindows側ではフォントファイルを不正に変えてるから、見た目だけはちゃんとバックスラッシュに見えてしまいWindows側では何がおかしいのか全然気づかない)
Ruby界隈がMicrosoftに対して不快感を表してるのは、主にそういう所なんだよな。
Ruby界隈ってそんなレベル低いMS叩きやってるの?って思われる様な事言ってるとRuby界隈の人が怒るぞ。
もうそう思われてるから大丈夫#大体教祖の言動からして…
こういう質問を見ると、歴史が忘れ去られるものだということを思い知らされるな。(古参エンジニアは絶対にしない質問)
> 縦線重ね文字
U+20D2 COMBINING LONG VERTICAL LINE OVERLAY というのがあるらしい
> 横線ダブル重ね
合成用二重横線は残念ながら(?)なさそう
> 丸囲み、括弧囲み
丸は U+20DD COMBINING ENCLOSING CIRCLE というのが一応あるけど、1文字しか囲めないのではたとえば丸付き数字2桁以上で役に立たない。括弧はなさそう
漢字構成記述文字(U+2FF0~U+2FFB)で数字をくっつけたものに合成用丸囲み(U+20DD)を合わせると行けるかな? と思ったけど、漢字構成記述文字って非漢字をくっつけるのに使えるのかしら?
漢字構成記述文字はあくまで人間が読んで組み立てを理解するための図形文字で、合成のために使うことは想定されていない。
そうだったのか!「文字」としての取り扱いは並び順も含めて頭痛いわフォントレンダリングもまじめにやろうとすると大変そうだし完全に魔窟だと思ってましたが、そうか、描画しなくていいのか。
……ええと、想定されてないってことは、禁止もされてないってことでしょうか?
人民元も¥ですし1文字では区別が付かない海外向けの書類ではJPYと表記し、曖昧さをなくします。日本円を¥と書く人は、海外とのやりとりを余りしたことが無いんだろうとみなされますのでご注意を
BITCOIN SIGNは通貨記号の一つとして収録されたのであって修飾文字が欲しいなら新しいブロックを切らないといけないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
縦線重ね $ ¢、丸囲み、括弧囲み (スコア:1)
丸囲み数字、括弧囲み数字の様に、
全てのアルファベットで縦線重ね文字が導入されていれば
Bitcoinびいきと見られずに済んだかも知れない
# 横線ダブル重ねも全アルファベットで欲しい
# ¥ ₤ € ₣ ₩ ₦
# そもそも丸囲み、括弧囲みは italic bold strike underline の様に
# 文字に対する修飾として実装して欲しかったと思っている
Re: (スコア:0)
「¥」見て思い出したけど、マイクロソフト系OSでUn*x系コマンド打つときに出てくる「バックスラッシュのかわりの通貨記号」、いい加減なんとかならんのかしら
Re: YEN SIGN問題縁起 (スコア:3)
まあ、「REVERSE SOLIDUS (rendered as Halfwidth Yen Sign)」の問題は、1996年時点で解決できなかった以上、今後もずっと残ると思うのです。よければ、私(安岡孝一)の2006年6月5日の日記 [srad.jp]もどうぞ。
Re:縦線重ね $ ¢、丸囲み、括弧囲み (スコア:2, 参考になる)
別にMSのせいじゃない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]円記号
> ISO/IEC 646は128文字分の領域を持つ符号化文字集合だが、このうち12文字は各国で自由に決めてもよい領域である。
> JIS X 0201 円記号が割り当てられた0x5C番地はこの12文字の1つであり、ASCIIではバックスラッシュ (\) 記号が割り当てられていた。
> 従って、ASCIIなどで記述された文書を JIS X 0201 によるものと解釈して読むとバックスラッシュ (\) が円記号 (¥) に文字化けする
ただし、MSはモビルスーツを表す。
Re: (スコア:0)
シフトJISならともかく、UnicodeのU+005CをJIS X 0201と解釈する余地は(本来)ないから関係ない。問題はMSがシフトJISの0x5CをU+005Cにマップしていることだが、それをMSが悪いで済ませられるかはかなり微妙(そうしたくなる気持ちはとてもわかる)。
Re: (スコア:0)
「微妙」どころか、円記号とバックスラッシュを別のコードに割り当てたら世の中大パニックだよ。Microsoftのやり方以外の選択肢はない。
Re: (スコア:0)
OSX「せやな。
Re: (スコア:0)
でもあれって、OSやアプリケーションとしては単にフォントファイルに従って見た目を描画しとるだけやんな。
俺のお気に入りはNasuフォント [hatenablog.com]。こいつのU+005cに対応するグリフ(って言っていいの?)はバックスラッシュ。
というか、元となった源ノ角ゴシックから既にそうなんだっけ?知らん。
# まあ俺個人は別に円マークでも全然戸惑わないし、Nasuフォント気にいってるのは、普通にいろいろキレイだからだけど。
Re: (スコア:0)
いやフォントファイル変えれば、「見た目」は解決するように見えるかもしれないが、
内部的には結局、本来「円マーク」と認識されるべきであったコードが入力されていて
他のOSと通信などをしようとする時に、全然解決してないという・・・
(しかもWindows側ではフォントファイルを不正に変えてるから、見た目だけはちゃんとバックスラッシュに見えてしまい
Windows側では何がおかしいのか全然気づかない)
Ruby界隈がMicrosoftに対して不快感を表してるのは、主にそういう所なんだよな。
Re: (スコア:0)
Ruby界隈ってそんなレベル低いMS叩きやってるの?
って思われる様な事言ってるとRuby界隈の人が怒るぞ。
Re: (スコア:0)
もうそう思われてるから大丈夫
#大体教祖の言動からして…
Re: (スコア:0)
こういう質問を見ると、歴史が忘れ去られるものだということを思い知らされるな。
(古参エンジニアは絶対にしない質問)
Re: (スコア:0)
> 縦線重ね文字
U+20D2 COMBINING LONG VERTICAL LINE OVERLAY というのがあるらしい
> 横線ダブル重ね
合成用二重横線は残念ながら(?)なさそう
> 丸囲み、括弧囲み
丸は U+20DD COMBINING ENCLOSING CIRCLE というのが一応あるけど、1文字しか囲めないのではたとえば丸付き数字2桁以上で役に立たない。
括弧はなさそう
Re:縦線重ね $ ¢、丸囲み、括弧囲み (スコア:2)
漢字構成記述文字(U+2FF0~U+2FFB)で数字をくっつけたものに合成用丸囲み(U+20DD)を合わせると行けるかな? と思ったけど、漢字構成記述文字って非漢字をくっつけるのに使えるのかしら?
Re: (スコア:0)
漢字構成記述文字はあくまで人間が読んで組み立てを理解するための図形文字で、合成のために使うことは想定されていない。
Re:縦線重ね $ ¢、丸囲み、括弧囲み (スコア:2)
そうだったのか!
「文字」としての取り扱いは並び順も含めて頭痛いわフォントレンダリングもまじめにやろうとすると大変そうだし完全に魔窟だと思ってましたが、そうか、描画しなくていいのか。
……ええと、想定されてないってことは、禁止もされてないってことでしょうか?
Re: (スコア:0)
人民元も¥ですし1文字では区別が付かない
海外向けの書類ではJPYと表記し、曖昧さをなくします。
日本円を¥と書く人は、海外とのやりとりを余りしたことが無いんだろうとみなされますのでご注意を
Re: (スコア:0)
丸囲み数字、括弧囲み数字の様に、
全てのアルファベットで縦線重ね文字が導入されていれば
Bitcoinびいきと見られずに済んだかも知れない
BITCOIN SIGNは通貨記号の一つとして収録されたのであって
修飾文字が欲しいなら新しいブロックを切らないといけないし。