アカウント名:
パスワード:
AIスナイパーが記録更新したりして。#鷹の目装備で
飛距離以外は意味を持たない時代になるんでない?http://japanese.engadget.com/2015/04/29/darpa-exacto/ [engadget.com]
関連リンク「誘導型の小銃弾、2000 メートル先の標的にも命中」 https://srad.jp/story/12/02/02/027234/ [srad.jp]これは誘導に可視光レーザーを使うみたいだから、相手に気付かれたらアウトかなあ。
距離が遠くなればなるほど着弾までにかかる時間も長くなるから、気付かれないような対策が重要になるだろうけど、そうすると今度はコストの壁にぶつかりそう。そこまですんなら、狙撃じゃなくてミサイルや榴弾ぶち込んだ方が早くなる。
これは誘導に可視光レーザーを使うみたいだから、相手に気付かれたらアウトかなあ。
狙撃手よりもずっと近いところでレーザー当ててる担当の人がいるから、その人がアウトですねorz
そこまですんなら、狙撃じゃなくてミサイルや榴弾ぶち込んだ方が早くなる。
だけどターゲットがちゃんと死んでるか瓦礫の中から探す作業が待ってますよ(敵勢力のど真ん中で探せる状態じゃないとは思うけどね)爆撃や砲撃で周りを巻き込むのは一見簡単に見えるけど、不確実性が残るので、できるだけ取りたくない選択肢だと思うよ。
よほどの要人暗殺でもないかぎり確認作業なんかしないでしょ。そしてそんな要人暗殺に狙撃を使った話も聞かない。最近のそういう作戦はほとんどドローンなどの爆撃ですよね。しかも死んだかどうかよくわかんない???ってのばっか。
そもそもテロ組織のトップクラスともなると、狙撃できる場所にのこのこ出てきたりしないんじゃないかな。しかも身元が確認できる状態で。
だから確実に消したければ、狙撃という選択肢はほぼなくなると思う。
「狙撃した相手がたまたま重要人物でした」ならあるかもしれんが、確率は非常に低くなる。
テロ組織の首領を狙撃だなんてどんな漫画ですか(えー
現場の指揮官や通信兵、それに相手の狙撃兵を狙撃するだけでも大戦果ですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そのうち (スコア:1)
AIスナイパーが記録更新したりして。
#鷹の目装備で
Re: (スコア:0)
飛距離以外は意味を持たない時代になるんでない?
http://japanese.engadget.com/2015/04/29/darpa-exacto/ [engadget.com]
Re: (スコア:0)
関連リンク
「誘導型の小銃弾、2000 メートル先の標的にも命中」 https://srad.jp/story/12/02/02/027234/ [srad.jp]
これは誘導に可視光レーザーを使うみたいだから、相手に気付かれたらアウトかなあ。
距離が遠くなればなるほど着弾までにかかる時間も長くなるから、気付かれないような
対策が重要になるだろうけど、そうすると今度はコストの壁にぶつかりそう。
そこまですんなら、狙撃じゃなくてミサイルや榴弾ぶち込んだ方が早くなる。
Re: (スコア:1)
これは誘導に可視光レーザーを使うみたいだから、相手に気付かれたらアウトかなあ。
狙撃手よりもずっと近いところでレーザー当ててる担当の人がいるから、その人がアウトですねorz
そこまですんなら、狙撃じゃなくてミサイルや榴弾ぶち込んだ方が早くなる。
だけどターゲットがちゃんと死んでるか瓦礫の中から探す作業が待ってますよ(敵勢力のど真ん中で探せる状態じゃないとは思うけどね)
爆撃や砲撃で周りを巻き込むのは一見簡単に見えるけど、不確実性が残るので、できるだけ取りたくない選択肢だと思うよ。
Re: (スコア:0)
よほどの要人暗殺でもないかぎり確認作業なんかしないでしょ。
そしてそんな要人暗殺に狙撃を使った話も聞かない。
最近のそういう作戦はほとんどドローンなどの爆撃ですよね。
しかも死んだかどうかよくわかんない???ってのばっか。
Re: (スコア:0)
そもそもテロ組織のトップクラスともなると、狙撃できる場所にのこのこ出てきたり
しないんじゃないかな。しかも身元が確認できる状態で。
だから確実に消したければ、狙撃という選択肢はほぼなくなると思う。
「狙撃した相手がたまたま重要人物でした」ならあるかもしれんが、確率は非常に低くなる。
Re:そのうち (スコア:1)
テロ組織の首領を狙撃だなんてどんな漫画ですか(えー
現場の指揮官や通信兵、それに相手の狙撃兵を狙撃するだけでも大戦果ですよ