アカウント名:
パスワード:
> エネルギー使用量が最大45%も増加モードを適切に設定すると、それだけ節電できるという話では?高精細に明るい画面で見たい時にはそれなりに電力も増えるというのは、原理的にしかたがないような気がする。そもそもテレビはアメリカのEPAの規制をクリアできないとアメリカでは売れないし、ライバル企業もチェックしてるから、偽装はなかなか難しい。また上のような消費電力が設定モードでころころ変わる事情があるので消費電力の測定方法はきっちり定義されている。もちろん映像によっても明るい映像と暗い映像でも消費電力が変わるので、消費電力測定の際に映す映像まで決まっている。そこまでやって看板に偽りアリ、ならいいんだけど、半可通が高ダイナミックモードにして電力が増えた、と騒いでるだけ、のようにも思える。カタログに表記する消費電力の測定方法が現実離れしている、というなら測定法を提案すべき。もしできるなら。
さすがにエコモード以外で消費電力増えたのが偽装というのはかわいそうだよな。
定格xxxxW(但しエコモードに限る)と表記していたのなららイイネ。エコモード以外の通常利用範囲で数10%も消費電力増えるのは嫌だな。
(但しエコモードに限る)(但し超高精細モードオフ時に限る)(但し低ダイナミックレンジモードに限る)(但し利用ファームウェアバージョンVx.xxxに限る)etc. etc...
こんな表記並べられても、それこそユーザに判断が付かなくなりそうな気が。
> (但しエコモードに限る)
イケメンでなくてもいいんですかっ!?
ということはイケメンの消費電力は低い……?
ああ、自家発(略
相手に電力(?)を供給(?)してるから、いいんじゃないんでしょうか(まちなさい
# 絶縁体(?)がそれを阻んでいるんですね、わかります
それは絶縁破壊(?)されています。ショート(?)しています!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
逆に考えると (スコア:5, すばらしい洞察)
> エネルギー使用量が最大45%も増加
モードを適切に設定すると、それだけ節電できるという話では?
高精細に明るい画面で見たい時にはそれなりに電力も増えるというのは、原理的にしかたがないような気がする。
そもそもテレビはアメリカのEPAの規制をクリアできないとアメリカでは売れないし、ライバル企業もチェックしてるから、偽装はなかなか難しい。また上のような消費電力が設定モードでころころ変わる事情があるので消費電力の測定方法はきっちり定義されている。もちろん映像によっても明るい映像と暗い映像でも消費電力が変わるので、消費電力測定の際に映す映像まで決まっている。そこまでやって看板に偽りアリ、ならいいんだけど、半可通が高ダイナミックモードにして電力が増えた、と騒いでるだけ、のようにも思える。
カタログに表記する消費電力の測定方法が現実離れしている、というなら測定法を提案すべき。もしできるなら。
Re: (スコア:1)
さすがにエコモード以外で消費電力増えたのが偽装というのはかわいそうだよな。
Re: (スコア:0)
定格xxxxW(但しエコモードに限る)
と表記していたのなららイイネ。
エコモード以外の通常利用範囲で数10%も消費電力増えるのは嫌だな。
Re: (スコア:2)
(但しエコモードに限る)
(但し超高精細モードオフ時に限る)
(但し低ダイナミックレンジモードに限る)
(但し利用ファームウェアバージョンVx.xxxに限る)
etc. etc...
こんな表記並べられても、それこそユーザに判断が付かなくなりそうな気が。
Re: (スコア:0)
> (但しエコモードに限る)
イケメンでなくてもいいんですかっ!?
Re: (スコア:2)
ということはイケメンの消費電力は低い……?
ああ、自家発(略
Re: (スコア:1)
相手に電力(?)を供給(?)してるから、いいんじゃないんでしょうか(まちなさい
# 絶縁体(?)がそれを阻んでいるんですね、わかります
Re:逆に考えると (スコア:1)
それは絶縁破壊(?)されています。
ショート(?)しています!