アカウント名:
パスワード:
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
限界集落をどんどんダムにして水力発電すりゃいいのさ水害はなくなるし観光地にもなって一石二鳥なあに、反対派の地元民なんて20年もすればいなくなる
ダムはダムで長期的な管理ができるかどうか……。現存するコンクリートダムでも、いつまで維持できるのやら。
日本の大規模ダムは(発電設備は除いて)半永久的に使えるメンテナンスフリーですよ一般的なコンクリートが寿命を迎えるとはがれてくるんだけど、これは中に鉄筋が入っているから。鉄筋がさびてくるとはがれてくるんですね。一方で体積当たりの強度は稼げる。
一方ダムなど大規模土木建築に使われるコンクリは鉄筋が入ってない。そのかわりとんでもない分厚い構造をしている。一見薄く見えるアーチ型ダムでも、20メートルとか厚みがある。重力式ダムだと断面は正三角形になっていて、高さと同じぐらい底辺がある。その中は全部コンクリ。それをたっぷりの時間をかけて養生して固めているので、巨大な一個の岩みたいになっている。ダムの本体そのものはメンテにそれほど手間はかからない。
土砂の堆積はきちんと流せるようになっている。例えば黒部ダムは全く浚渫せずにそのまま放置しても、あと200年ぐらいはダムとしての機能を維持できるそう。
> 土砂の堆積はきちんと流せるようになっている。> 例えば黒部ダムは全く浚渫せずにそのまま放置しても、あと200年ぐらいはダムとしての機能を維持できるそう。
いやー、排砂が出来るダムって、まだ珍しいんじゃないかな。黒部川水系だと、出し平ダムと宇奈月ダムが排砂が出来るそうだが。出し平ダムで排砂をやったらヘドロも一緒に出てしまって、下流の皆さんは大迷惑だったそうな [wikipedia.org]。
全国のダム堆砂状況について [yamba-net.org]てなページがある。このページのデータからすれば、黒部ダムは150年位保つ計算になるんだが、十分大規模ダムと呼べる丸山ダム(木曽川、総貯水容量=約8千万立米、このデータで11番目に大きい)は埋まってしまって、ダムのかさ上げ工事をやっている。浚渫にしろ排砂にしろ、堆砂を減らす事は出来なかったんだと思うよ。同様の規模でヤバそうなダムは、矢作ダム(矢作川)、相模ダム(相模川)かな。総貯水容量が一千万立米までなら、ヤバそうなのはもっとある。
相模ダムなんか、年に15万立米の浚渫をやっているけど、年間の堆砂量は28万立米程度あるんだよね。つまり、相模ダムの浚渫は全然追いついていなくて、今も埋まりつつあるわけだ。
実際の所、堆砂の面だけで言えば大規模ダムはメンテナンスフリーはちょっと大袈裟、メンテナンスしても寿命が少々伸びる程度、て話じゃないかな。
矢作川は雨が降るたびに大量のマサ土が流れ込んでくるので堆砂はどうしようもないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:3, 興味深い)
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
Re: (スコア:0)
限界集落をどんどんダムにして水力発電すりゃいいのさ
水害はなくなるし観光地にもなって一石二鳥
なあに、反対派の地元民なんて20年もすればいなくなる
Re: (スコア:2)
ダムはダムで長期的な管理ができるかどうか……。
現存するコンクリートダムでも、いつまで維持できるのやら。
Re: (スコア:2, 参考になる)
日本の大規模ダムは(発電設備は除いて)半永久的に使えるメンテナンスフリーですよ
一般的なコンクリートが寿命を迎えるとはがれてくるんだけど、これは中に鉄筋が入っているから。鉄筋がさびてくるとはがれてくるんですね。
一方で体積当たりの強度は稼げる。
一方ダムなど大規模土木建築に使われるコンクリは鉄筋が入ってない。そのかわりとんでもない分厚い構造をしている。一見薄く見えるアーチ型ダムでも、20メートルとか厚みがある。重力式ダムだと断面は正三角形になっていて、高さと同じぐらい底辺がある。その中は全部コンクリ。
それをたっぷりの時間をかけて養生して固めているので、巨大な一個の岩みたいになっている。ダムの本体そのものはメンテにそれほど手間はかからない。
土砂の堆積はきちんと流せるようになっている。
例えば黒部ダムは全く浚渫せずにそのまま放置しても、あと200年ぐらいはダムとしての機能を維持できるそう。
Re:屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:2, 興味深い)
> 土砂の堆積はきちんと流せるようになっている。
> 例えば黒部ダムは全く浚渫せずにそのまま放置しても、あと200年ぐらいはダムとしての機能を維持できるそう。
いやー、排砂が出来るダムって、まだ珍しいんじゃないかな。黒部川水系だと、出し平ダムと宇奈月ダムが排砂が出来るそうだが。出し平ダムで排砂をやったらヘドロも一緒に出てしまって、下流の皆さんは大迷惑だったそうな [wikipedia.org]。
全国のダム堆砂状況について [yamba-net.org]てなページがある。このページのデータからすれば、黒部ダムは150年位保つ計算になるんだが、十分大規模ダムと呼べる丸山ダム(木曽川、総貯水容量=約8千万立米、このデータで11番目に大きい)は埋まってしまって、ダムのかさ上げ工事をやっている。浚渫にしろ排砂にしろ、堆砂を減らす事は出来なかったんだと思うよ。同様の規模でヤバそうなダムは、矢作ダム(矢作川)、相模ダム(相模川)かな。総貯水容量が一千万立米までなら、ヤバそうなのはもっとある。
相模ダムなんか、年に15万立米の浚渫をやっているけど、年間の堆砂量は28万立米程度あるんだよね。つまり、相模ダムの浚渫は全然追いついていなくて、今も埋まりつつあるわけだ。
実際の所、堆砂の面だけで言えば大規模ダムはメンテナンスフリーはちょっと大袈裟、メンテナンスしても寿命が少々伸びる程度、て話じゃないかな。
Re: (スコア:0)
矢作川は雨が降るたびに大量のマサ土が流れ込んでくるので堆砂はどうしようもないです。