アカウント名:
パスワード:
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
うん。制度設計した側の有識者の方も間違ってたよねって思ってる。 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会(第5回) [meti.go.jp]
○松村委員 「由々しき」というのは、私たちが反省しなければいけないのは、制度設計を失敗したのではないかということで、電力会社の対応というよりは制度設計について反省する必要がある。私はいまだに、なぜ非住宅用の太陽光の買取価格が住宅用の買取価格に比べてこんなに著しく優遇されなければいけなかったのかわかっていないんですが、これ以外にもいろいろな意味で問題があったのかと思います。もう早急に立て直して、開いてすぐ閉じてまた開いてすぐ閉じてなどということにならないように、今回限りになるように最大限努力すべきだと思います。
(松村委員=東大社会科学研究所 教授) んで、誰のせいかと言えば当時の国会のせいだよと有識者の方は言ってる。
○山地委員長 最後に私、一言だけ言わせていただくと、山内委員もおっしゃったけれども、制度が悪いというのはそのとおりだと思うんですよね。私にも責任の一端はあるわけですが、ただ、今回の整理にもあったように、もともとの法案のときには、先行して実施されている太陽光の住宅中心のもの以外は一律で買うという提案を審議会はしたわけです。それを国会で調整した結果、種類別、規模別に分けて原価プラス利潤で買うことになったわけで、私は責任の一番はそこにあると思っております。コメントでございます。
(山地委員長=地球環境産業技術研究機構(RITE) 所長)
その法案は、菅直人・民主党政権の時に可決しています。しかも、震災後の対応のまずさで退陣に追い込まれたとき、野党の退陣要求に対して引き換えに出したのがこのFIT法案の可決です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:3, 興味深い)
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
Re:屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:1)
うん。制度設計した側の有識者の方も間違ってたよねって思ってる。
総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会(第5回) [meti.go.jp]
(松村委員=東大社会科学研究所 教授)
んで、誰のせいかと言えば当時の国会のせいだよと有識者の方は言ってる。
(山地委員長=地球環境産業技術研究機構(RITE) 所長)
Re: (スコア:0)
その法案は、菅直人・民主党政権の時に可決しています。
しかも、震災後の対応のまずさで退陣に追い込まれたとき、野党の退陣要求に対して引き換えに出したのがこのFIT法案の可決です。