アカウント名:
パスワード:
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
> 「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
「メガソーラーは環境に悪い」というのは正しいでしょうが、他の発電と比べてどうか、が問題かと。
放射性物質の最終処分の実運用が始まるまでは、原発の環境負荷は算定不能だと思っています。「東海再処理施設」廃止に1兆円 [sankei.com]で、廃止に 70年もかかると次の再処理施設(
そういうグローバルな話じゃないと思うよ。
例えば軟弱地盤な斜面を切り開いて小規模なメガソーラー(個人的にキロソーラーって呼んでる)になったとして、土砂崩れおこしちゃうとか。
例えば、天然記念物が確認された干潟をソーラーパネルで覆って、天然記念物の生物の箇所だけ穴開けてる(実質的には住めなくなっておそらく絶滅する)、みたいな「環境に良いソーラー発電」で「干潟の環境を完璧に破壊している」という歪んだことを行政が率先してやってることとか。
反射光が、全く想定してなかった北側窓から入って西日状態になって住環境が
ところで、この事例は実際に存在するの?ちょっと調べた限りでは見つからなかった。
大分ですよ。有名だと思ってたけどなぁ。http://www.asahi.com/articles/DA3S12754113.html [asahi.com]
ベッコウトンボ、絶滅危惧種ですね。記事写真で不自然に穴が開いてる箇所ありますが、そこが生息が判明した地点。コレで生息環境を保護したつもりらしいけど…。
大規模太陽光発電施設を作った後だけではなく、作ろうとして問題になっていることもありますね。宇久島(長崎県五島列島最北部) [nacsj.or.jp] (日本自然保護協会)大規模太陽光発電施設が野鳥をはじめとする自然環境に与える影響 [wbsj.org](日本野鳥の会)
干潟ないじゃん。ソーラーパネルを敷くために埋め立てたの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:3, 興味深い)
それが正義だというのか。
うちの屋根ソーラーは42円だけど、夏は常時運転のエアコンとかで結構自家消費してしまう。電力の売り上げで15年かけて施設を償却する計算で、15年保証に入った。会社が潰れなければいいが。そういうソーラーと、発電した分全部売るメガソーラーと、同じ枠組みっていうのが間違っているように思えてならない。
メガソーラーは売れ残り工業団地とか回復の見込みがない耕作放棄地とかならまだしも、あちこちで生態系破壊が問題になっているし、最近は農地まで狙われている。「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
Re: (スコア:3)
> 「メガソーラーは環境に悪い」としか思えない。
「メガソーラーは環境に悪い」というのは正しいでしょうが、他の発電と比べてどうか、が問題かと。
放射性物質の最終処分の実運用が始まるまでは、原発の環境負荷は算定不能だと思っています。「東海再処理施設」廃止に1兆円 [sankei.com]で、廃止に 70年もかかると次の再処理施設(
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
そういうグローバルな話じゃないと思うよ。
例えば軟弱地盤な斜面を切り開いて小規模なメガソーラー(個人的にキロソーラーって呼んでる)になったとして、土砂崩れおこしちゃうとか。
例えば、天然記念物が確認された干潟をソーラーパネルで覆って、天然記念物の生物の箇所だけ穴開けてる(実質的には住めなくなっておそらく絶滅する)、みたいな「環境に良いソーラー発電」で「干潟の環境を完璧に破壊している」という歪んだことを行政が率先してやってることとか。
反射光が、全く想定してなかった北側窓から入って西日状態になって住環境が
Re: (スコア:1)
例えば、天然記念物が確認された干潟をソーラーパネルで覆って、天然記念物の生物の箇所だけ穴開けてる(実質的には住めなくなっておそらく絶滅する)、みたいな「環境に良いソーラー発電」で「干潟の環境を完璧に破壊している」という歪んだことを行政が率先してやってることとか。
ところで、この事例は実際に存在するの?ちょっと調べた限りでは見つからなかった。
Re:屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:2, 参考になる)
大分ですよ。
有名だと思ってたけどなぁ。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12754113.html [asahi.com]
ベッコウトンボ、絶滅危惧種ですね。
記事写真で不自然に穴が開いてる箇所ありますが、そこが生息が判明した地点。
コレで生息環境を保護したつもりらしいけど…。
Re:屋根ソーラーとメガソーラーを混ぜたのは誰だ (スコア:1)
大規模太陽光発電施設を作った後だけではなく、作ろうとして問題になっていることもありますね。
宇久島(長崎県五島列島最北部) [nacsj.or.jp] (日本自然保護協会)
大規模太陽光発電施設が野鳥をはじめとする自然環境に与える影響 [wbsj.org](日本野鳥の会)
Re: (スコア:0)
干潟ないじゃん。
ソーラーパネルを敷くために埋め立てたの?