アカウント名:
パスワード:
市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?待遇が厚すぎというコメも見るけど、負荷に見合わない冷遇はモラルの低下に直結するってのはいくらも先行研究がある話じゃないかなあ。
こういうのって決めた人間が決められた人間以上に身を削ってるという例をほとんど知らない。制度が歪んでるというなら制度自体に責めを負わせるべきで、角を矯めるだけでは最終的には牛を殺す。残業手当が原因で報酬が逆転しているというなら、人増やして(あるいは自動化できるところは自動化して)残業なしに終業できるようにするのが本来あるべき人事・労務制度だろうに。
> 市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?組織の活性化じゃなくて、意欲の低下になりそうな予感。
真面目に仕事してる多数の職員の問題。ちょっと方向が違う。
あちこちで、コストカットと騒がれているの同じかも。そして、「ただし、自分を除く」ってコメントがひっそり付いている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
結局のところ (スコア:1)
市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?
待遇が厚すぎというコメも見るけど、負荷に見合わない冷遇はモラルの低下に直結するってのはいくらも先行研究がある話じゃないかなあ。
こういうのって決めた人間が決められた人間以上に身を削ってるという例をほとんど知らない。制度が歪んでるというなら制度自体に責めを負わせるべきで、角を矯めるだけでは最終的には牛を殺す。
残業手当が原因で報酬が逆転しているというなら、人増やして(あるいは自動化できるところは自動化して)残業なしに終業できるようにするのが本来あるべき人事・労務制度だろうに。
Re:結局のところ (スコア:1)
> 市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?
組織の活性化じゃなくて、意欲の低下になりそうな予感。
真面目に仕事してる多数の職員の問題。
ちょっと方向が違う。
あちこちで、コストカットと騒がれているの同じかも。
そして、「ただし、自分を除く」ってコメントがひっそり付いている。