アカウント名:
パスワード:
東芝の4S原子炉をサイズ半分にする話みたいだけど。NASAは東芝危機のどさくさに紛れて人材引き抜くのに成功したのだろうか。常陽・もんじゅで払った犠牲をベースにした虎の子技術なのに。
闇に葬り去られてしまうより、NASAに活かしてもらえるならその方がずっと良いと思う
> 東芝の4S原子炉をサイズ半分にする話みたいだけど。
どっからそんな話が出てくるんだ?
基本コンセプトはだいたい同じみたいですね。
https://www.rdmag.com/article/2017/02/nuclear-reactors-power-space-exp... [rdmag.com]
多分両方とも高速中性子炉。オフ状態では中性子を垂れ流して臨界にしない。外側の中性子反射材のリングを移動させると、臨界に達する。熱はナトリウムで輸送する。燃料交換はせず使い捨て。
ただ、コレが東芝の技術を使ったものかというと、疑問だなぁ。ビルゲイツが昔言ってた原子炉も多分同じコンセプトだし、アイディア自体はありふれてるんじゃ無いかな。技術的にも、東芝の考えるような大規模なものではなく、熱輸送なんてポンプどころかヒートパイプだし…。
元々が原子力電池の代替のようだから、ずいぶんシンプルな作りで、そこは好感持てるね。異常発生時は自発的にメルトダウンして臨界停止し安全状態に遷移するとか、逆転の発想で驚いたw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
4S原子炉 (スコア:0)
東芝の4S原子炉をサイズ半分にする話みたいだけど。
NASAは東芝危機のどさくさに紛れて人材引き抜くのに成功したのだろうか。
常陽・もんじゅで払った犠牲をベースにした虎の子技術なのに。
Re: (スコア:0)
闇に葬り去られてしまうより、NASAに活かしてもらえるならその方がずっと良いと思う
Re: (スコア:0)
> 東芝の4S原子炉をサイズ半分にする話みたいだけど。
どっからそんな話が出てくるんだ?
Re:4S原子炉 (スコア:2, 参考になる)
基本コンセプトはだいたい同じみたいですね。
https://www.rdmag.com/article/2017/02/nuclear-reactors-power-space-exp... [rdmag.com]
多分両方とも高速中性子炉。
オフ状態では中性子を垂れ流して臨界にしない。
外側の中性子反射材のリングを移動させると、臨界に達する。
熱はナトリウムで輸送する。
燃料交換はせず使い捨て。
ただ、コレが東芝の技術を使ったものかというと、疑問だなぁ。
ビルゲイツが昔言ってた原子炉も多分同じコンセプトだし、アイディア自体はありふれてるんじゃ無いかな。
技術的にも、東芝の考えるような大規模なものではなく、熱輸送なんてポンプどころかヒートパイプだし…。
元々が原子力電池の代替のようだから、ずいぶんシンプルな作りで、そこは好感持てるね。
異常発生時は自発的にメルトダウンして臨界停止し安全状態に遷移するとか、逆転の発想で驚いたw