アカウント名:
パスワード:
応用できそうだからな
新大阪まで標準軌で延伸することが決まっているし、サンダーバードやしらさぎは敦賀打切りの気配が濃厚 [tabiris.com]なので、応用できないと思うよ。
ところが、新大阪までの延伸は今の予算投入ペースのままならさらに20年以上かかるので、その間につなぎとして敦賀で軌間変換して直通する計画があるのですよ。金沢-敦賀は2022年度開業予定なので、それに合わせて投入すれば、20年程度はそれでつなげる予定だったんですけどね。
リンク先で説明しているのは、軌間可変電車が使えない見込みになったから、何とか大阪側から福井まで在来線を走って直通できないのか、という要望に対して、敦賀で乗換にします、という話です。
ところが、北陸で必須な雪対策は、今解っている問題が解決してから開発することになるんですよね。
一時期、JR西日本が敦賀に軌間可変の試験設備を設けて、雪対策の研究を始めていたんですけどね。それを撤収してしまったようなので、近々実用化できる見込みはないと見切ってしまい、雪対策研究は、見込みが付いてからやろうということになったんでしょうね。
だからいまさら開発を継続して開通の何年か前に実用化したところで応用は効かないと・・・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
敦賀以西にも (スコア:0)
応用できそうだからな
Re: (スコア:0)
新大阪まで標準軌で延伸することが決まっているし、サンダーバードやしらさぎは
敦賀打切りの気配が濃厚 [tabiris.com]なので、応用できないと思うよ。
Re:敦賀以西にも (スコア:1)
ところが、新大阪までの延伸は今の予算投入ペースのままならさらに20年以上かかるので、
その間につなぎとして敦賀で軌間変換して直通する計画があるのですよ。
金沢-敦賀は2022年度開業予定なので、それに合わせて投入すれば、
20年程度はそれでつなげる予定だったんですけどね。
リンク先で説明しているのは、軌間可変電車が使えない見込みになったから、
何とか大阪側から福井まで在来線を走って直通できないのか、という要望に対して、
敦賀で乗換にします、という話です。
Re: (スコア:0)
ところが、北陸で必須な雪対策は、今解っている問題が解決してから開発することになるんですよね。
Re:敦賀以西にも (スコア:1)
一時期、JR西日本が敦賀に軌間可変の試験設備を設けて、雪対策の研究を始めていたんですけどね。
それを撤収してしまったようなので、近々実用化できる見込みはないと見切ってしまい、
雪対策研究は、見込みが付いてからやろうということになったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
だからいまさら開発を継続して開通の何年か前に実用化したところで応用は効かないと・・・・・