アカウント名:
パスワード:
と言ってるだけだな。Cの何が悪いかちゃんと理解できればC++できちんとしたコード書けるだろ。Windowsにはmanaged objectだとかもあるだろ。取り替えられるならとっくにやってる&あんたが知らないだけだと思われ。
今のC++は複雑すぎるだろう。新しい言語の成果をどんどん取り入れるのはいいが、頑なに互換性を守るために歪な文法を強いられる。Cの良いところは、言語使用が小さく一行一行がどういう機械語に置き換わるか予想できるところ。モダンC++は a = b;とだけ書かれていても凡人には想像も及ばないことが行われていたりする。
あと、C++のコミュニティが最悪だね。間違った理解やちょっと古臭いコードを書くと「そんなことも知らないんですか。勉強して出直してきてください」だもんな。
> Cの良いところは、言語使用が小さく一行一行がどういう機械語に置き換わるか予想できるところ。
最近はコンパイラの最適化がかなり進んだ代償として、Cでもどういう機械語に置き換わるか予想できないことがかなり増えたよ。
> 最近はコンパイラの最適化がかなり進んだ代償として、Cでもどういう機械語に置き換わるか予想できないことがかなり増えたよ。
組込み用のコンパイラだとバックエンドがLLVMのような最新のものでも、たとえば変数のvolatile 宣言が必要となるようなアグレッシブな最適化はかなり最適化レベルを上げないとやらないです。割り込みルーチンなどのクリティカルな箇所は生成コードをいちいち目視で確認してますが、びっくりさせられるような最適化は見たことがありません。
組込み用のコンパイラだとバックエンドがLLVMのような最新のものでも、たとえば変数のvolatile 宣言が必要となるようなアグレッシブな最適化はかなり最適化レベルを上げないとやらないです。
組み込み用のコンパイラでLLVMベースつーとルネサスの CC-RX [renesas.com]やCC-RL [renesas.com]なんかはそうだけど、敢えて最適化なしの指定をしない限りは最適化は有効になる動作だし、外部変数を宣言がなくともvolatile扱いとする `-volatile' というスイッチも存在
元コメは最適化を全くしないとは言ってないでしょ。コードレベルの最適化とか局所的なのは結構あるけど、アルゴリズムに踏み込むレベルまではあまりしてくれない感じのが多いような。
クソの役にも立たないお前の思い込みなんて語ってないでちっとは具体的なこと書けや。
char hoge;int piyo;int hogera; void main(void){ while (hoge){ if (hoge) { piyo++; } if (hoge) { hogera++; } }}
↑のコードを CC-RX V2.07.00 を使用して標準の
>
最適化なしで生成されたプログラムをリリースするなんて愚行だし、デバグ中のステップ実行したい場合なんかは兎も角としても開発中でも `-O2' とか `-Os' は普通に使うだろ。
# 「最適化を有効化すると出るバグが解決できなかったので最適化なしでリリースした」# なんてマヌケな話も聞いたことはあるけどもそういう職場の人かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
女房と言語は新しい方がいい (スコア:1)
と言ってるだけだな。
Cの何が悪いかちゃんと理解できればC++できちんとしたコード書けるだろ。
Windowsにはmanaged objectだとかもあるだろ。
取り替えられるならとっくにやってる&あんたが知らないだけだと思われ。
Re: (スコア:1)
今のC++は複雑すぎるだろう。
新しい言語の成果をどんどん取り入れるのはいいが、頑なに互換性を守るために歪な文法を強いられる。
Cの良いところは、言語使用が小さく一行一行がどういう機械語に置き換わるか予想できるところ。
モダンC++は a = b;とだけ書かれていても凡人には想像も及ばないことが行われていたりする。
あと、C++のコミュニティが最悪だね。
間違った理解やちょっと古臭いコードを書くと「そんなことも知らないんですか。勉強して出直してきてください」だもんな。
Re: (スコア:1)
> Cの良いところは、言語使用が小さく一行一行がどういう機械語に置き換わるか予想できるところ。
最近はコンパイラの最適化がかなり進んだ代償として、Cでもどういう機械語に置き換わるか予想できないことがかなり増えたよ。
Re:女房と言語は新しい方がいい (スコア:0)
> 最近はコンパイラの最適化がかなり進んだ代償として、Cでもどういう機械語に置き換わるか予想できないことがかなり増えたよ。
組込み用のコンパイラだとバックエンドがLLVMのような最新のものでも、たとえば変数のvolatile 宣言が必要となるようなアグレッシブな最適化はかなり最適化レベルを上げないとやらないです。
割り込みルーチンなどのクリティカルな箇所は生成コードをいちいち目視で確認してますが、びっくりさせられるような最適化は見たことがありません。
Re: (スコア:0)
組込み用のコンパイラだとバックエンドがLLVMのような最新のものでも、たとえば変数のvolatile 宣言が必要となるようなアグレッシブな最適化はかなり最適化レベルを上げないとやらないです。
組み込み用のコンパイラでLLVMベースつーとルネサスの CC-RX [renesas.com]やCC-RL [renesas.com]なんかはそうだけど、敢えて最適化なしの指定をしない限りは最適化は有効になる動作だし、外部変数を宣言がなくともvolatile扱いとする `-volatile' というスイッチも存在
Re: (スコア:0)
元コメは最適化を全くしないとは言ってないでしょ。
コードレベルの最適化とか局所的なのは結構あるけど、アルゴリズムに踏み込むレベルまではあまりしてくれない感じのが多いような。
Re: (スコア:0)
元コメは最適化を全くしないとは言ってないでしょ。
コードレベルの最適化とか局所的なのは結構あるけど、アルゴリズムに踏み込むレベルまではあまりしてくれない感じのが多いような。
クソの役にも立たないお前の思い込みなんて語ってないでちっとは具体的なこと書けや。
↑のコードを CC-RX V2.07.00 を使用して標準の
Re: (スコア:0)
>
組込み用のコンパイラだとバックエンドがLLVMのような最新のものでも、たとえば変数のvolatile 宣言が必要となるようなアグレッシブな最適化はかなり最適化レベルを上げないとやらないです。
最適化なしで生成されたプログラムをリリースするなんて愚行だし、デバグ中のステップ実行したい場合なんかは兎も角としても開発中でも `-O2' とか `-Os' は普通に使うだろ。
# 「最適化を有効化すると出るバグが解決できなかったので最適化なしでリリースした」
# なんてマヌケな話も聞いたことはあるけどもそういう職場の人かな?