アカウント名:
パスワード:
>暴力団などともチャンネルを作っておくことはどの会社でもやっている。コレ本当にやっちゃうと上場企業の場合上場を維持できない場合があるんですが…暴対OB囲ってクレーム対応の時に相手が反社勢力とつながりがあるかコネ使って調べたりすることが大企業ではあるようですが、暴対OBを暴力団と混同してませんか?
工場に仕出し弁当納めてる駅前商店街の弁当屋が年末年始に暴力団からしめ縄角松購入しているなんて良くある話さ。
#駅前のダイ○ー脇に組事務所があって、日曜の午後に発砲事件が普通に起きてた(過去形)元北○州市民としては。#そんな栄華も今は昔のシャッター街になってしまったが。
そんな修羅の国の例を持ち出して、日本全体がそうであるかのように言われても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
どこの会社でも普通にあるだろ (スコア:3)
問題を起こすような従業員対策をするのは総務部門の仕事の基本。
地元の政治家、警察、消防署、あるいは暴力団などともチャンネルを
作っておくことはどの会社でもやっている。
Re:どこの会社でも普通にあるだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
>暴力団などともチャンネルを作っておくことはどの会社でもやっている。
コレ本当にやっちゃうと上場企業の場合上場を維持できない場合があるんですが…
暴対OB囲ってクレーム対応の時に相手が反社勢力とつながりがあるか
コネ使って調べたりすることが大企業ではあるようですが、
暴対OBを暴力団と混同してませんか?
Re: (スコア:0)
例えば、誰でも知っている某社の社員食堂から出る残飯を養豚業者に売るという仕事を
請け負っている会社をのルートを辿っていくと(暴)につながるとか
(暴)の服役中のカミさんがやっている飲み屋が会社指定店だったりとかね。
総務案件では表の組織に頼めないような事案を解決する必要があって
必要悪なんだよね。
Re: (スコア:0)
工場に仕出し弁当納めてる駅前商店街の弁当屋が
年末年始に暴力団からしめ縄角松購入しているなんて良くある話さ。
#駅前のダイ○ー脇に組事務所があって、日曜の午後に発砲事件が普通に起きてた(過去形)元北○州市民としては。
#そんな栄華も今は昔のシャッター街になってしまったが。
Re: (スコア:0)
そんな修羅の国の例を持ち出して、日本全体がそうであるかのように言われても。