アカウント名:
パスワード:
結局テレビが売れなくなって(ガラパゴス化して世界市場での競争力にも寄与しなくなって)国内市場を潰すだけだと思うのですがねえこのコストが300円になるか1000円ぐらいになるか知らないけれど、その分値下げしないと需要喚起できないとかいうところに落ち込みそうな気がする
売れなくなってメーカーが潰れ、めでたしめでたし、で終わればいいけど、NHKが主導しているところから考えると、「それならNHKの受信料に含めよう」「ネット経由でも見られるからプロバイダからも徴収しよう」って言い出さなければいいのですが・・
受信料から出てくるNHKの技術開発って、要するにNHKの特許がないとTVが作れないからNHK抜きのTVは作れないようにする為じゃないのかな?
国際的に競争力のある放送用のフォーマット策定や移動体通信技術や、末端だと視聴補助技術(点字とか年寄りの耳にも聴きやすくするとか)や番組制作支援技術(再利用性や効率性の高いデータベース化とか番組制作に特化したネットワークの作成とか)などなど、TV受像機を作る技術だけを開発してるわけではないよん。民放が力も金も入れないR&Dをやってくれてるのん。
NHK が映らない TV を作れないように、放送方式の特許が作られ、NHK を必要としないひとからも受信料を徴収しているから、視聴補助技術などの開発をできるだけですね。既得権益が巨大だから、いろいろ(本務以外も)開発できるだけですね。
視聴補助技術は、「あまねく日本全国において(放送を)受信できるように」という放送法に基づいて、受信料を使って開発されているのであって、NHK が努力して得た資金で開発しているのではありませんね。#獲得した資金ではないので、必要な技術かどうかの取捨選択が緩慢になりがちですね。
NHK の放送方式 ISDB-T がブラジルなどで採用されたのは、日本の外務大臣がブラジルを訪問してお願いするという政治の力と技術移転などのコストを日本側が負担するという点があったからであり、放送方式が国際的に競争力があるというのは、詳しく知らない人をだましていますね。モデレータに「参考になる」と勘違いさせる技術は、素晴らしいですね。
もっといえば、ブラジルなどで使われている ISDB-Tb は、相手国側の技術要件のためにISDB-T を改良しており、その点でも ISDB-T は国際的な競争力に欠けていますね。
ブラジルって色々と高関税の国じゃなかったかな、国内産業のために。わざわざガラパゴスな規格を採用した可能性もあるね。
ブラジルの地デジはMpeg2ではなく、H264なんだよねぇ。日本でもこっちにして欲しかった。mpeg2じゃビットレート足りなくて、ブロックノイズとか出るもんね…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
転嫁される(転嫁されるとは言っていない) (スコア:1)
結局テレビが売れなくなって(ガラパゴス化して世界市場での競争力にも寄与しなくなって)国内市場を潰すだけだと思うのですがねえ
このコストが300円になるか1000円ぐらいになるか知らないけれど、その分値下げしないと需要喚起できないとかいうところに落ち込みそうな気がする
RYZEN始めました
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
売れなくなってメーカーが潰れ、めでたしめでたし、で終わればいいけど、
NHKが主導しているところから考えると、
「それならNHKの受信料に含めよう」
「ネット経由でも見られるからプロバイダからも徴収しよう」
って言い出さなければいいのですが・・
Re: (スコア:0)
受信料から出てくるNHKの技術開発って、要するにNHKの特許がないとTVが作れないからNHK抜きのTVは作れないようにする為じゃないのかな?
Re: (スコア:2, 参考になる)
国際的に競争力のある放送用のフォーマット策定や移動体通信技術や、末端だと視聴補助技術(点字とか年寄りの耳にも聴きやすくするとか)や番組制作支援技術(再利用性や効率性の高いデータベース化とか番組制作に特化したネットワークの作成とか)などなど、TV受像機を作る技術だけを開発してるわけではないよん。
民放が力も金も入れないR&Dをやってくれてるのん。
既得権益があるから技術開発できる NHK (スコア:4, すばらしい洞察)
NHK が映らない TV を作れないように、放送方式の特許が作られ、
NHK を必要としないひとからも受信料を徴収しているから、
視聴補助技術などの開発をできるだけですね。
既得権益が巨大だから、いろいろ(本務以外も)開発できるだけですね。
視聴補助技術は、「あまねく日本全国において(放送を)受信できるように」という
放送法に基づいて、受信料を使って開発されているのであって、
NHK が努力して得た資金で開発しているのではありませんね。
#獲得した資金ではないので、必要な技術かどうかの取捨選択が緩慢になりがちですね。
NHK の放送方式 ISDB-T がブラジルなどで採用されたのは、
日本の外務大臣がブラジルを訪問してお願いするという政治の力と
技術移転などのコストを日本側が負担するという点があったからであり、
放送方式が国際的に競争力があるというのは、詳しく知らない人をだましていますね。
モデレータに「参考になる」と勘違いさせる技術は、素晴らしいですね。
もっといえば、ブラジルなどで使われている ISDB-Tb は、相手国側の技術要件のために
ISDB-T を改良しており、その点でも ISDB-T は国際的な競争力に欠けていますね。
Re: (スコア:0)
ブラジルって色々と高関税の国じゃなかったかな、国内産業のために。
わざわざガラパゴスな規格を採用した可能性もあるね。
ブラジルの地デジはMpeg2ではなく、H264なんだよねぇ。日本でもこっちにして欲しかった。
mpeg2じゃビットレート足りなくて、ブロックノイズとか出るもんね…。