アカウント名:
パスワード:
ちゃんと一箱に纏めて送ってくれればユーザーも含めて幸せになる。
まとめるコスト、密度の高い荷物を扱うコストもちゃんと考えた方がいいよ。
まあでもまとめるだけで総量の2割減くらいは実現できそうね。ヤマトもそのへんわかった上での提案なんでしょう。
まとめるコストと言うより「判断させるコスト」が高くつきます、コミックサイズ2~3冊だと纏められるけど10冊の時は?100冊の時は?文庫本サイズと大判の画集などは纏めて入れる?、サイズが違う時は下から大きい順に入れるとして縦横のサイズ差があるときは?倉庫内の違うエリアの商品を纏める場合は?隣のエリア位ならまとめる?ではその隣は?マニュアルを作ると膨大な量になりますし教育に時間がかかります、個人の裁量に任せると作業量が安定しません「最低限の閾値だけ作って、それ以外は全て単品にて出荷」とかの方がコストが下がる場合が多いです
なんでその判断を人がする前提なの?
ゲームソフトとミネラルウォーターの場合は潰れるから同梱しない、みたいな膨大なパターンを作ることになるよ。あらゆる商材を取り扱おうとするAmazonで。
キカイに判断させようとするとなにが必要になるのか考えてみては?最低でもそのブツの寸法と3次元形状わかってないとそれは無理でしょ
どちらも倉庫管理の時点で必要な情報(=既に持っている情報)ですね
その代わり運送業者のコスト(判断させるコスト含む)が上がってますよね?同じ送り先なので一緒に届けるかどうかとか他に同じ宛先があるかもしれないから探さなければいけないとか。
トータルの運送コストが上がっても自社で実施するよりは低コスとだから運送業者にふっているだけですよね仮に、今回のヤマトの値上げをamazonが受け入れた結果として自社で纏めた方がコストが下がるなら運用を変えるだけでしょう発生するコストをアウトソースも含め一番低コストの部署で運用するのはコスト削減の基本です
段ボールサイズも同じで、エコに喧嘩を売りつつ割り切ったコスト削減は、先入観などが邪魔をして中々真似を出来ないです
同じ送り先なので一緒に届けるかどうかとか他に同じ宛先があるかもしれないから探さなければいけないとか。
いや運送業者は、ピザの配達と違って、営業所と届け先を一対一の往復でやってる訳じゃなく。路線バスと一緒で、走るルートは地図上で一筆書きになるよう固定されてる。
営業所と届け先の話ではなく、営業所内の荷物振り分けや車両と届け先間の話ですよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
個数で制限されるなら (スコア:0)
ちゃんと一箱に纏めて送ってくれればユーザーも含めて幸せになる。
Re: (スコア:0)
まとめるコスト、密度の高い荷物を扱うコストもちゃんと考えた方がいいよ。
まあでもまとめるだけで総量の2割減くらいは実現できそうね。
ヤマトもそのへんわかった上での提案なんでしょう。
Re:個数で制限されるなら (スコア:5, 参考になる)
まとめるコストと言うより「判断させるコスト」が高くつきます、
コミックサイズ2~3冊だと纏められるけど10冊の時は?100冊の時は?
文庫本サイズと大判の画集などは纏めて入れる?、サイズが違う時は下から大きい順に入れるとして縦横のサイズ差があるときは?
倉庫内の違うエリアの商品を纏める場合は?隣のエリア位ならまとめる?ではその隣は?
マニュアルを作ると膨大な量になりますし教育に時間がかかります、個人の裁量に任せると作業量が安定しません
「最低限の閾値だけ作って、それ以外は全て単品にて出荷」とかの方がコストが下がる場合が多いです
Re: (スコア:0)
なんでその判断を人がする前提なの?
Re: (スコア:0)
ゲームソフトとミネラルウォーターの場合は潰れるから同梱しない、みたいな膨大なパターンを作ることになるよ。
あらゆる商材を取り扱おうとするAmazonで。
Re: (スコア:0)
キカイに判断させようとするとなにが必要になるのか考えてみては?
最低でもそのブツの寸法と3次元形状わかってないとそれは無理でしょ
Re: (スコア:0)
どちらも倉庫管理の時点で必要な情報(=既に持っている情報)ですね
Re: (スコア:0)
その代わり運送業者のコスト(判断させるコスト含む)が上がってますよね?
同じ送り先なので一緒に届けるかどうかとか他に同じ宛先があるかもしれないから探さなければいけないとか。
Re: (スコア:0)
トータルの運送コストが上がっても自社で実施するよりは低コスとだから運送業者にふっているだけですよね
仮に、今回のヤマトの値上げをamazonが受け入れた結果として自社で纏めた方がコストが下がるなら運用を変えるだけでしょう
発生するコストをアウトソースも含め一番低コストの部署で運用するのはコスト削減の基本です
段ボールサイズも同じで、エコに喧嘩を売りつつ割り切ったコスト削減は、先入観などが邪魔をして中々真似を出来ないです
Re: (スコア:0)
いや運送業者は、ピザの配達と違って、営業所と届け先を一対一の往復でやってる訳じゃなく。
路線バスと一緒で、走るルートは地図上で一筆書きになるよう固定されてる。
Re: (スコア:0)
営業所と届け先の話ではなく、営業所内の荷物振り分けや車両と届け先間の話ですよ?