アカウント名:
パスワード:
供給にコストがかかるなら電気代は上がる。そんなの始める前からわかってた話しだし、電気代は値上がりするだろうって指摘は散々されてただろ。
これが税金から補填しようとするなら、消費者以外からも持っていくことになるからちょっと問題だけど、消費者が負担するのが当たり前。国策として効率悪い方法を取ると決めて、それを国民は支持したわけでしょ。誰からも文句言われる筋合いはないよね。
それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。
>それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。しかしこの資料から本当に再生エネルギーが高いかすら判らんと言う。ヘタに真面目に比較して原子力の方が高いなんてなってしまうとヤバイだろうから、あんまり真面目にはやらないでイメージだけで勝負するつもりじゃないかな。
電力の発電コストは関西電力のページにある国の試算によると [kepco.co.jp]、
石油を使った火力発電が約30円以上太陽光発電が1kWhあたり約30円天然ガスを使った火力発電は13.7円程度石炭を使った火力発電は12.3円程度原子力の発電コストは、10.1円程度
石油を使った火力が高いのは、原油が値上がりしているのもあるけど、オイルショック以降新設禁止で設備が古いのがあるみたい。なんで残しているかというと、本来は緊急時用みたい。
その試算は「原子炉の事故は設計上20万年炉で1回として設計されているので、事故頻度もその程度」とか「原発事故の処理費用は一回につき8兆円」とかとんでもない試算になっているので信頼性はかなり低いかと。
実際には世界的に30年に1度は重大事故が起きていて、これは2000年炉に1回程度の割合だし、一回の事故で95兆円程度の直接的処理費や賠償費用がかかることがわかっているのでかなり過小評価。また国が負担した除染費用などの費用や、地層処分に必要な金額は入ってない(電力会社全体の拠出金扱い)とかいろいろとある。
また、これはモデルプラントという形を仮定して計算しているのだが、モデルプラントは普通、実際のプラントの運営コストよりも高い試算になる。と
総合資源エネルギー調査会 [meti.go.jp]の平成27年5月26日 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告 [meti.go.jp]では、原子炉の事故は「4,000炉・年」と想定して損害賠償を考えるべきとしています。事故前2010年度の50基で割ると、80年に一回、費用 9.1兆円の大事故が起きると想定すべきとしているわけですが、80年に一回とかそんなリスク想定を国民が受け入れると思っているのだろうか。
# もっともこの費用も「福島原発事故による事故対応費用を、約12.2兆円と想定し」とか甘すぎますが。
原発で利益がでるなら、福島第一の賠償などに税金を投入せず、政府として東電に融資すれば良いと思う。
朝日新聞の福島原発賠償費、電気代での負担額試算 [asahicom.jp](記事 [asahi.com])とかが話題にならないのは、不都合な真実だから?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
消費者が負担するのは当たり前 (スコア:0)
供給にコストがかかるなら電気代は上がる。
そんなの始める前からわかってた話しだし、電気代は値上がりするだろうって指摘は散々されてただろ。
これが税金から補填しようとするなら、消費者以外からも持っていくことになるからちょっと問題だけど、消費者が負担するのが当たり前。
国策として効率悪い方法を取ると決めて、それを国民は支持したわけでしょ。誰からも文句言われる筋合いはないよね。
それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
>それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。
しかしこの資料から本当に再生エネルギーが高いかすら判らんと言う。
ヘタに真面目に比較して原子力の方が高いなんてなってしまうとヤバイだろうから、
あんまり真面目にはやらないでイメージだけで勝負するつもりじゃないかな。
Re: (スコア:0)
電力の発電コストは関西電力のページにある国の試算によると [kepco.co.jp]、
石油を使った火力発電が約30円以上
太陽光発電が1kWhあたり約30円
天然ガスを使った火力発電は13.7円程度
石炭を使った火力発電は12.3円程度
原子力の発電コストは、10.1円程度
石油を使った火力が高いのは、原油が値上がりしているのもあるけど、オイルショック以降新設禁止で設備が古いのがあるみたい。なんで残しているかというと、本来は緊急時用みたい。
Re: (スコア:0)
その試算は「原子炉の事故は設計上20万年炉で1回として設計されているので、事故頻度もその程度」とか「原発事故の処理費用は一回につき8兆円」とかとんでもない試算になっているので信頼性はかなり低いかと。
実際には世界的に30年に1度は重大事故が起きていて、これは2000年炉に1回程度の割合だし、一回の事故で95兆円程度の直接的処理費や賠償費用がかかることがわかっているのでかなり過小評価。
また国が負担した除染費用などの費用や、地層処分に必要な金額は入ってない(電力会社全体の拠出金扱い)とかいろいろとある。
また、これはモデルプラントという形を仮定して計算しているのだが、モデルプラントは普通、実際のプラントの運営コストよりも高い試算になる。
と
Re:消費者が負担するのは当たり前 (スコア:2)
その試算は「原子炉の事故は設計上20万年炉で1回として設計されているので、事故頻度もその程度」とか「原発事故の処理費用は一回につき8兆円」とかとんでもない試算になっているので信頼性はかなり低いかと。
総合資源エネルギー調査会 [meti.go.jp]の平成27年5月26日 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告 [meti.go.jp]では、原子炉の事故は「4,000炉・年」と想定して損害賠償を考えるべきとしています。事故前2010年度の50基で割ると、80年に一回、費用 9.1兆円の大事故が起きると想定すべきとしているわけですが、80年に一回とかそんなリスク想定を国民が受け入れると思っているのだろうか。
# もっともこの費用も「福島原発事故による事故対応費用を、約12.2兆円と想定し」とか甘すぎますが。
原発で利益がでるなら、福島第一の賠償などに税金を投入せず、政府として東電に融資すれば良いと思う。
朝日新聞の福島原発賠償費、電気代での負担額試算 [asahicom.jp](記事 [asahi.com])とかが話題にならないのは、不都合な真実だから?