アカウント名:
パスワード:
たとえ無料でもクローズドソースだとwindows10のようにバックドアや個人情報を盗むことで採算合わせてるんじゃないかと疑ってしまう。
まあアメリカの監視行為と違ってカスペルスキーが情報を盗んでいるというのは証拠のないアメリカのいつもの中傷にすぎん。
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘 [itmedia.co.jp]
Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべてのUNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか――そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと――を指摘した。
「オープンソース方式はすべてのセキュリティ原則に反する。この方式では、皆がLinuxに貢献することが歓迎されている。Linuxが最も高度な防衛システムの制御に使われることを国外の諜報機関やテロリストが知っている以上、彼らが身分を偽って破壊的なソフトを提出し、それが米国の最も高度な防衛システムに組み込まれる可能性がある」
それ、オープンソースどうこう関係なく、ただ開発者にやばいやつが混ざっちゃった、って話だよね?クローズドソースな開発環境でも普通にありえそうなもんだと思うけど。
まぁ、コミュニティによる自由参加型のオープンソースの方が、入り込みやすい可能性はあるけど。気質的に。
ですね。
よく知らないけど、例えば機密に関わるようなソフトウェアの開発って、開発者の身辺調査なんかもするんじゃないですか。やばい奴が紛れ込まないように。
でも、ふつうのソフトウェア開発じゃ、そこまでやらないですよね。オープン/クローズ関係なく。他人によるコードレビューとか常にやってるとも思えないし。
> たとえ無料でもオープンソースじゃないと信用できない
これに対しての反論でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
たとえ無料でもオープンソースじゃないと信用できない (スコア:0)
たとえ無料でもクローズドソースだとwindows10のようにバックドアや個人情報を盗むことで採算合わせてるんじゃないかと疑ってしまう。
まあアメリカの監視行為と違ってカスペルスキーが情報を盗んでいるというのは証拠のないアメリカのいつもの中傷にすぎん。
Re:たとえ無料でもオープンソースじゃないと信用できない (スコア:2, 興味深い)
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘 [itmedia.co.jp]
Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべてのUNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか――そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと――を指摘した。
「オープンソース方式はすべてのセキュリティ原則に反する。この方式では、皆がLinuxに貢献することが歓迎されている。Linuxが最も高度な防衛システムの制御に使われることを国外の諜報機関やテロリストが知っている以上、彼らが身分を偽って破壊的なソフトを提出し、それが米国の最も高度な防衛システムに組み込まれる可能性がある」
Re: (スコア:0)
それ、オープンソースどうこう関係なく、ただ開発者にやばいやつが混ざっちゃった、って話だよね?
クローズドソースな開発環境でも普通にありえそうなもんだと思うけど。
まぁ、コミュニティによる自由参加型のオープンソースの方が、入り込みやすい可能性はあるけど。気質的に。
Re: (スコア:0)
ですね。
よく知らないけど、例えば機密に関わるようなソフトウェアの開発って、開発者の身辺調査なんかもするんじゃないですか。
やばい奴が紛れ込まないように。
でも、ふつうのソフトウェア開発じゃ、そこまでやらないですよね。オープン/クローズ関係なく。
他人によるコードレビューとか常にやってるとも思えないし。
Re: (スコア:0)
> たとえ無料でもオープンソースじゃないと信用できない
これに対しての反論でしょ。