アカウント名:
パスワード:
> 従来のカラースキームはブラウン管ディスプレイ向けに調整されていたもので
調整っていうか、RGB各色0-128-255の3段階しかないDOS時代のハードウェアに合わせたんじゃなかったっけ。# DARK WHITEだけ192-192-192だけど、もう忘れた...
RGB値で128にしても、明るさは255の半分にならない(詳しくはガンマ補正でぐぐれ)。CRTと液晶で期待されるガンマ値が違うので、RGB値もそれに合わせて補正する必要がある
「ブラウン管ディスプレイ向けに調整」っていつ頃の話なんでしょうね。DOS時代のAT互換機は知りませんが、BIOSが起動したときは灰色で、NECは白でしたよね。
WindowsになってからのDOSプロンプトは、解像度が上がった分周波数特性が厳しくなったので、安モニタだと灰色が暗くなって見難かったです。
テキスト画面の話だから CGAのことだろうと、Wikipediaを見に行ったhttps://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter [wikipedia.org]
・ブラウン管ディスプレイっていうか、NTSCの仕様(というか実装)を引きずってる・ガンマ値2.2
ブラウン管と液晶って言ってるけど、液晶側もブラウン管のガンマ値2.2に補正してるっぽいので問題となってるのは sRGBで導入されたみたいな補正付の特性カーブなのかな。
# RGBI の色へのマッピングは統一仕様がないので決めつけは危険。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
RGB値 (スコア:0)
> 従来のカラースキームはブラウン管ディスプレイ向けに調整されていたもので
調整っていうか、RGB各色0-128-255の3段階しかないDOS時代のハードウェアに合わせたんじゃなかったっけ。
# DARK WHITEだけ192-192-192だけど、もう忘れた...
Re:RGB値 (スコア:1)
RGB値で128にしても、明るさは255の半分にならない(詳しくはガンマ補正でぐぐれ)。
CRTと液晶で期待されるガンマ値が違うので、RGB値もそれに合わせて補正する必要がある
Re: (スコア:0)
「ブラウン管ディスプレイ向けに調整」っていつ頃の話なんでしょうね。
DOS時代のAT互換機は知りませんが、BIOSが起動したときは灰色で、NECは白でしたよね。
WindowsになってからのDOSプロンプトは、解像度が上がった分周波数特性が厳しくなったので、安モニタだと灰色が暗くなって見難かったです。
Re: (スコア:0)
テキスト画面の話だから CGAのことだろうと、Wikipediaを見に行った
https://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter [wikipedia.org]
・ブラウン管ディスプレイっていうか、NTSCの仕様(というか実装)を引きずってる
・ガンマ値2.2
ブラウン管と液晶って言ってるけど、液晶側もブラウン管のガンマ値2.2に補正してるっぽいので
問題となってるのは sRGBで導入されたみたいな補正付の特性カーブなのかな。
# RGBI の色へのマッピングは統一仕様がないので決めつけは危険。