アカウント名:
パスワード:
見にくいことこの上ない
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
老人力をなめるなよ。明るかろうが暗かろうが字が読めない。4K ディスプレイ買って一番後悔した部分。
高DPIというものの存在を知らないあたりが老人力ですか? それともせっかくの高DPIが宝の持ち腐れになるような太古の高DPI非対応アプリばかりいつまでも使っているあたりですか?
んで、高DPI で使ってるんだけど、ほんとは超細かい文字でコードを書きたかったんよ。
まぁ、なめらかなフォントでコードが書けてよかっただろ老人だし金持ってるんだろ、使え
画面の大きさが一定だと、物理的な文字サイズが小さくなるからでしょ。
高DPIという単語を与えられても調べることができないのは老人力以前のもっと根本的な何かだな。
小さい文字でたくさん表示して使いたかったけど、読めないので高DPIで使ってるって書いてあるやん。根本的な何かを抱えてるのはアンタ。
8.1だけど、互換表示ではClear Typeでボカしたものを2倍にして表示してるから文字が滲みまくりですよ。10では解決されてますか?
他にも、8.1では.Net系ソフトの互換表示化が出来ないからレイアウトが狂うソフトはまともに使いないし。10でもまだ不完全な部分があるという話は最近聞きましたが。
システム(拡張)なら文字もくっきり表示されるよ
「システム(拡張)」だとDirectXを使っているアプリは3D表示部が拡大されなくて使い物にならなかった。Fall Creators Updateで改善されるらしいが、VM上では3Dアクセラレーションが無効なのでリリースまで本当かどうか確かめられないのが辛い。
DirectXはそれはもうアプリ側が対応しないとどうしようもないだろ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
GUIのカラーも元に戻せ (スコア:0)
見にくいことこの上ない
Re: (スコア:1)
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
Re: (スコア:2, 参考になる)
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:1)
老人力をなめるなよ。明るかろうが暗かろうが字が読めない。
4K ディスプレイ買って一番後悔した部分。
Re: (スコア:0)
高DPIというものの存在を知らないあたりが老人力ですか? それともせっかくの高DPIが宝の持ち腐れになるような太古の高DPI非対応アプリばかりいつまでも使っているあたりですか?
Re: (スコア:0)
んで、高DPI で使ってるんだけど、ほんとは超細かい文字でコードを書きたかったんよ。
Re: (スコア:0)
まぁ、なめらかなフォントでコードが書けてよかっただろ
老人だし金持ってるんだろ、使え
Re: (スコア:0)
画面の大きさが一定だと、物理的な文字サイズが小さくなるからでしょ。
Re: (スコア:0)
高DPIという単語を与えられても調べることができないのは老人力以前のもっと根本的な何かだな。
Re: (スコア:0)
小さい文字でたくさん表示して使いたかったけど、
読めないので高DPIで使ってるって書いてあるやん。
根本的な何かを抱えてるのはアンタ。
Re: (スコア:0)
8.1だけど、互換表示ではClear Typeでボカしたものを2倍にして表示してるから文字が滲みまくりですよ。
10では解決されてますか?
他にも、8.1では.Net系ソフトの互換表示化が出来ないからレイアウトが狂うソフトはまともに使いないし。
10でもまだ不完全な部分があるという話は最近聞きましたが。
Re: (スコア:0)
システム(拡張)なら文字もくっきり表示されるよ
Re: (スコア:0)
「システム(拡張)」だとDirectXを使っているアプリは3D表示部が拡大されなくて使い物にならなかった。Fall Creators Updateで改善されるらしいが、VM上では3Dアクセラレーションが無効なのでリリースまで本当かどうか確かめられないのが辛い。
Re: (スコア:0)
DirectXはそれはもうアプリ側が対応しないとどうしようもないだろ…