アカウント名:
パスワード:
見にくいことこの上ない
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
それでも、電卓, Microsoft Edge辺りは、アクティブなウィンドウがどれかわからない感じ。
電卓に関してはFluentデザインが採用されてるからアクティブ/非アクティブで全体的に色合いが変わるよ
タイトルバー右のボタン三つ『-』『□』『×』、ウィンドウ最外周の1ドットの色が微妙に変わるだけで、区別するのは困難。
眼科行け.............................
そんなところじゃなくてクライアント領域全体、0~9とピリオドボタン以外の全部だぞ。ダークテーマの場合は非アクティブで黒、アクティブでアクリル調に透過して白っぽく光る。
アクティブウインドウの切り換え時に注意して見ていると背景の灰色の明るさが変わるのがなんとか分かるが、切り換え時以外にぱっとみると電卓がアクティブかどうかは全く分からん。
フラットでいいから色の変わるウインドウ枠を以前のように太くして欲しい。
色の設定で既定のアプリモードを白から黒に変えておけ。差がもっとわかりやすくなるから。
電卓がアクティブかどうか分かりやすくするためだけにコンパネまで黒地にはしたくないんだが
じゃあコンパネを見やすくするために黒地にしておけ
黒地は嫌だという人に黒を勧める意味は?
黒地に変えて半年以上使ったら理由を教えてやるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
GUIのカラーも元に戻せ (スコア:0)
見にくいことこの上ない
Re: (スコア:1)
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
Re: (スコア:2, 参考になる)
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:4, 参考になる)
それでも、電卓, Microsoft Edge辺りは、アクティブなウィンドウがどれかわからない感じ。
Re: (スコア:0)
電卓に関してはFluentデザインが採用されてるからアクティブ/非アクティブで全体的に色合いが変わるよ
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:2)
タイトルバー右のボタン三つ『-』『□』『×』、ウィンドウ最外周の1ドットの色が微妙に変わるだけで、区別するのは困難。
Re: (スコア:0)
眼科行け.............................
Re: (スコア:0)
そんなところじゃなくてクライアント領域全体、0~9とピリオドボタン以外の全部だぞ。ダークテーマの場合は非アクティブで黒、アクティブでアクリル調に透過して白っぽく光る。
Re: (スコア:0)
アクティブウインドウの切り換え時に注意して見ていると背景の灰色の明るさが変わるのがなんとか分かるが、
切り換え時以外にぱっとみると電卓がアクティブかどうかは全く分からん。
フラットでいいから色の変わるウインドウ枠を以前のように太くして欲しい。
Re: (スコア:0)
色の設定で既定のアプリモードを白から黒に変えておけ。差がもっとわかりやすくなるから。
Re: (スコア:0)
電卓がアクティブかどうか分かりやすくするためだけにコンパネまで黒地にはしたくないんだが
Re: (スコア:0)
じゃあコンパネを見やすくするために黒地にしておけ
Re: (スコア:0)
黒地は嫌だという人に黒を勧める意味は?
Re: (スコア:0)
黒地に変えて半年以上使ったら理由を教えてやるよ