アカウント名:
パスワード:
部門単位で管理者がいるチーム単位で派遣するなら、業務委託ですよね?
そもそも、長い目で見た昇給とかキャリアアップ等の待遇が元の会社と全く変わらないのなら、移籍を引き受ける会社のコストメリットは無いので、絶対何か落とし穴があるはず
業務(の成果物)に対して報酬を支払うのが業務委託.この場合,元の会社の指揮系統下には入らない.労働に対して報酬を払うのが労働契約.この事例で,リンクトブレイン社が給与を払い,元の会社の指揮系統下で働けば派遣労働となる.
業務委託にもかかわらず,元の会社の指揮系統下で働くのであれば,それは偽装請負だ.
転籍させて計画倒産とか
>従業員には転籍前と同額の給与を保証するという派遣扱いになるならこの条件の時点で話しにならんよな。給料上がらないと。正社員より福利厚生が落ちて、基本的にはボーナスもなく、契約で首切られる前提なんだから単発的な給料は正社員より多くするのが派遣だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
派遣じゃなくて業務委託? (スコア:0)
部門単位で管理者がいるチーム単位で派遣するなら、業務委託ですよね?
そもそも、長い目で見た昇給とかキャリアアップ等の待遇が元の会社と全く変わらないのなら、移籍を引き受ける会社のコストメリットは無いので、絶対何か落とし穴があるはず
Re: (スコア:0)
業務(の成果物)に対して報酬を支払うのが業務委託.この場合,元の会社の指揮系統下には入らない.
労働に対して報酬を払うのが労働契約.この事例で,リンクトブレイン社が給与を払い,元の会社の指揮系統下で働けば派遣労働となる.
業務委託にもかかわらず,元の会社の指揮系統下で働くのであれば,それは偽装請負だ.
Re: (スコア:0)
転籍させて計画倒産とか
Re: (スコア:0)
>従業員には転籍前と同額の給与を保証するという
派遣扱いになるならこの条件の時点で話しにならんよな。
給料上がらないと。
正社員より福利厚生が落ちて、基本的にはボーナスもなく、契約で首切られる前提なんだから
単発的な給料は正社員より多くするのが派遣だろう。