アカウント名:
パスワード:
首切りの道具にしか見えませんな。ゲーム系の派遣会社なようだけど、もう業界自体に正社員を維持する体力がないのですかね。
ググってみるに、ソシャゲ開発室の管理者やCG関係スタッフの人材派遣を行ってるっぽい。ソシャゲそ業界の移り変わりは激しさを増すばかりで、キャラクタービジネスに手を出せる力がなければ、まあそのコンテンツは1年持てばよい方って感じです。体力が無いのは業界全体というよりも個々の会社・開発室単位の話ですな。
この派遣会社抜きの観点で見れば、おっしゃる通り純粋に首切り道具。将来一時的にでも開発規模・ライン数が減る見込みのある会社が、その際に居なくなってもなんとかなる人を対象に転籍を勧めたがるでしょうね。
仮にこの制度が始まった場合、うまくいくためには・高い実力の人が、相応の報酬で、わりとコンスタントに雇われるってのが前提ですねぇ。でないと、安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制がまた新たに生まれるだけですな。
まあゲーム開発って仕様確定までが長いからね。当たり前だがソフトウエアは開発の状況に応じて必要な人員が変わる。で今でも飽きずに参入してくる会社は複数のゲームを開発運営する体力がないからゲームを何本かリリースすると開発チームを持て余すことになる。キャラクタービジネスへの参入をやっているのは上位の極ひと握りでしょう。キャラクタービジネスそのものが飽和に近い状態なのでゲームのキャラクターがよほど人気を得ない限りキャラクタービジネスへの参入なんて無理。安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制は人材面もあるがガチャ作れば売れるんだろくらいの意識でやっている会社が多いうちは無くならない。人気タイトルがリリースと同時に長期メンテナンスになる流れの方はリリース時のプレイヤー数を正確に予言できない限り回避不能だな。インフラに余裕をもたせるしかないがそういうのは技術力と資金力の両方が必要なのでまあ無理だろう。その手のトラブルを回避できるのは既存の大手だけ。ポケモンGOは新規参入で耐えた奇跡的ゲームだがまあゲームフリークの財力とグーグルの現・元エンジニアでやってるしな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
どー考えても (スコア:3, 興味深い)
首切りの道具にしか見えませんな。
ゲーム系の派遣会社なようだけど、もう業界自体に正社員を維持する体力がないのですかね。
Re:どー考えても (スコア:1)
ググってみるに、ソシャゲ開発室の管理者やCG関係スタッフの人材派遣を行ってるっぽい。
ソシャゲそ業界の移り変わりは激しさを増すばかりで、キャラクタービジネスに手を出せる力がなければ、
まあそのコンテンツは1年持てばよい方って感じです。
体力が無いのは業界全体というよりも個々の会社・開発室単位の話ですな。
この派遣会社抜きの観点で見れば、おっしゃる通り純粋に首切り道具。
将来一時的にでも開発規模・ライン数が減る見込みのある会社が、その際に居なくなってもなんとかなる人を
対象に転籍を勧めたがるでしょうね。
仮にこの制度が始まった場合、うまくいくためには
・高い実力の人が、相応の報酬で、わりとコンスタントに雇われる
ってのが前提ですねぇ。
でないと、安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制がまた新たに生まれるだけですな。
Re:どー考えても (スコア:1)
まあゲーム開発って仕様確定までが長いからね。当たり前だがソフトウエアは開発の状況に応じて必要な人員が変わる。で今でも飽きずに参入してくる会社は複数のゲームを開発運営する体力がないからゲームを何本かリリースすると開発チームを持て余すことになる。
キャラクタービジネスへの参入をやっているのは上位の極ひと握りでしょう。キャラクタービジネスそのものが飽和に近い状態なのでゲームのキャラクターがよほど人気を得ない限りキャラクタービジネスへの参入なんて無理。
安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制は人材面もあるがガチャ作れば売れるんだろくらいの意識でやっている会社が多いうちは無くならない。人気タイトルがリリースと同時に長期メンテナンスになる流れの方はリリース時のプレイヤー数を正確に予言できない限り回避不能だな。インフラに余裕をもたせるしかないがそういうのは技術力と資金力の両方が必要なのでまあ無理だろう。その手のトラブルを回避できるのは既存の大手だけ。ポケモンGOは新規参入で耐えた奇跡的ゲームだがまあゲームフリークの財力とグーグルの現・元エンジニアでやってるしな…