アカウント名:
パスワード:
でしょう。
AOLからの資金流入が無くなれば、もちろん開発ペースは 落ちるんでしょうけど、Linuxやその他、IEの存在しない プラットフォームでのMozillaの重要性が下がるわけでは無し。
AOLが手を引いても、Linuxに注力
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:1)
でしょう。
AOLからの資金流入が無くなれば、もちろん開発ペースは 落ちるんでしょうけど、Linuxやその他、IEの存在しない プラットフォームでのMozillaの重要性が下がるわけでは無し。
AOLが手を引いても、Linuxに注力
Re:Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:0)
Mozillaの開発って未だに元ネスケ社員(現AOL社員)が
中心になってるから、ってことですよね。
いい加減にコミュニティ中心の開発に移行しないかなぁ。
ソースがでかすぎるから無理か?
#NPLなんて無くしちまえと思ったり。
Re:Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:4, 参考になる)
ただ、問題は、サーバーなどの環境まわりなんだよなぁ。
どこか、mozilla.orgのサーバーを無償提供出来る会社、知りませんか?
#現在、ビルドの置かれているサーバーはAOLのものだと聞きました。
サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
・ネットワークサーバ(Web,ftp,bugzilla,cvs,bonsai,etc..)
・ビルドシステム(MacOSX,Solaris,HPUXは各ベンダから借りる?)
・ネットワークサーバと外部を結ぶネットワーク
・ビルドシステムとネットワークサー
Re:サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
「弊社のシステムは世界有数のオープンソースソフトウェアをホストしており、世界中の開発者に貢献しています。」
宣伝効果と維持コスト、どちらの方が高いかな。
#VA Linux の商売をよくわかっていないので AC
Re:サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
宣伝費償却だけじゃなくてそれで商売にならないとね。
slashdot や sourceforge は広告があったり製品になっていたり
するけど mozilla.org の資源を引き受けて広告載せてもねぇ。