アカウント名:
パスワード:
最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
実際問題として、ソニーとパナソニック(JOLED)は他では作れない有機ELパネルの開発に成功しました。世界初の印刷方式4K有機ELパネル、サンプル出荷を開始http://www.j-oled.com/news/press/finetec2017/ [j-oled.com]ですが、コスト的に有利なことは認めていても価格競争には参加しないと明言してますし、日本に新しく工場作ることもないと言ってます。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1060036.html [impress.co.jp]
蒸着方式と印刷方式のコスト差について東入來氏は「調査会社のレポートでは43%(印刷方式が低コスト)と出ている。そこまでではないと思うが、今の感覚としては1割5分~2割という差は当然あっておかしくない」としている。
「Samsung、LGとは戦いません」として、まずは蒸着方式での製品化が難しいとされる中型市場から参入し、市場創出を図る方針を示した。
「JOLEDは開発会社であって、事業会社へ移行するわけではない。売上は微々たるものだが、それをベースにして、次のステップへ進むには戦略的な判断、パートナーが必要。資金的なパートナーについても考えていく。おそらく日本では“新たな工場をもういっぺん作る”といったことはもうない。今ある物を活用しながら、技術的に進めるための投資をしながら前に進んでいく」
当面はJOLEDがスマートフォン向けに手を出す意志はなく、母体のソニーやパナソニックが手を出すというのも考え難いですから、遠くない将来にどこでも作れるようになるような儲からない物はやらないのでしょう。
> 最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
投資に出遅れて、液晶で行くと宣言していた JDI が、とうとう有機ELに舵を切った後にこの発言って、ニュース読んでるのかしら?
https://mainichi.jp/articles/20170810/ddm/008/020/038000c [mainichi.jp]> 今回の構造改革では、主力だった液晶パネル事業に代わり、有機ELパネル事業を経営の軸に位置づけた点が大きな変化だ。東入来会長は「有機ELなくしてスマホビジネスの将来なし。戦略的にかじを切った」と方針転換を強調した。
言いすぎかなと思って削除したのですが、「まっとうな会社は」手を出さない、というのはやはり入れておくべきでした。JDIはディスプレイを作りつづければ会社継続ができませんから、いくら投資がかかってもやるのでしょう。資金は何処からか降ってきますから問題ないんでしょう。
JDIといっても、どこでも作れるようになる、の一社でしかありませんし。
> JDIといっても、どこでも作れるようになる、の一社でしかありませんし。
その JDI は、あなたがまっとうな会社扱いしている JOLED を来年6月を目処に吸収予定じゃない?http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064003.html [impress.co.jp]JDI は財務的に厳しいので、JOLED が開発している印刷方式の有機ELの製品化見通しが今の予定である来年初めからさらに遅れれば、合併をさらに先送りする可能性もあるけど。
作り方は判ったけど、実際には作らないよ、そのために金をだしてくれる所を探してるよ、さーどこかいいところないかしら?
…ってすげぇ上から目線なJOLEDだけど、こういう生産プロセスって実際に量産しつつ改善やブレークスルーが生まれていくと思うんだけど、自称たった1.5~2割のアドバンテージがいつまで持つと思ってるんだろう?採用されなかったら「原理的にはコストが安かったが」なんて注釈がつくことにならないかな。
だから判断が悪い、ってのがこのストーリーのテーマなんでしょ。価格競争しない工業は潰れるしかない。
> 最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、> そんなものに手を出さないだけでしょう。
「ふん!どうせあんなぶどうは酸っぱいんだ!」って奴ですねwww
スタートはずっと早かったのに、韓国メーカーには可能な設備に投資し続けられる体力をいつの間にかすっかり失ってしまったのはなぜでしょうね。
JOLEDの母体となったPanasonicは、もう何年も前から印刷方式で量産をはじめると言い続け、その後すばらくすると「やっぱやめた」を繰り返してきたやるやる詐欺常習犯w今回の「量産開始」の発表だって、実際に開始するまでまったく信用できない。
有機ELの研究から撤退していった日本企業に対する城戸淳二教授の辛酸と怨念が凄まじいということはよくわかったけど。中国企業を中心に付き合ってるのも、そういう日本企業への当て付けって面もあるのではないかと。
価格競争をするつもりはないと口で言うのは簡単です。相手が仕掛けてきた場合に回避できるかどうかが問題です。憲法九条があれば戦争に巻き込まれないと言っているようなものです。ま、お手並み拝見ですな。ぶっちゃけ技術開発で食っていくなら技術の供与先を日本企業に絞るのは悪手でしょう。広く技術を提供し競争させるほうが良い。
印刷方式なんて90年代から取り組まれているのにこんな状態なんだぜ。
そんな状況なら蒸着方式を別のアプローチで地味に改善していったほうが中型市場取れるんじゃない?
日本人のほうがプロセス改善には向いている、と言われているが金に糸目をつけず生産数を上げればモノは出来るんだよね。海外勢に数撃ちゃ当たる戦術取られると辛いよね。モノがあれば海外勢のほうが斬新な手を打てる。
日本勢頑張れ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
実際問題として、ソニーとパナソニック(JOLED)は他では作れない有機ELパネルの開発に成功しました。
世界初の印刷方式4K有機ELパネル、サンプル出荷を開始
http://www.j-oled.com/news/press/finetec2017/ [j-oled.com]
ですが、コスト的に有利なことは認めていても価格競争には参加しないと明言してますし、日本に新しく工場作ることもないと言ってます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1060036.html [impress.co.jp]
当面はJOLEDがスマートフォン向けに手を出す意志はなく、母体のソニーやパナソニックが手を出すというのも考え難いですから、遠くない将来にどこでも作れるようになるような儲からない物はやらないのでしょう。
Re:半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
> 最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
投資に出遅れて、液晶で行くと宣言していた JDI が、とうとう有機ELに舵を切った後にこの発言って、ニュース読んでるのかしら?
https://mainichi.jp/articles/20170810/ddm/008/020/038000c [mainichi.jp]
> 今回の構造改革では、主力だった液晶パネル事業に代わり、有機ELパネル事業を経営の軸に位置づけた点が大きな変化だ。東入来会長は「有機ELなくしてスマホビジネスの将来なし。戦略的にかじを切った」と方針転換を強調した。
Re: (スコア:0)
言いすぎかなと思って削除したのですが、「まっとうな会社は」手を出さない、というのはやはり入れておくべきでした。
JDIはディスプレイを作りつづければ会社継続ができませんから、いくら投資がかかってもやるのでしょう。
資金は何処からか降ってきますから問題ないんでしょう。
JDIといっても、どこでも作れるようになる、の一社でしかありませんし。
Re: (スコア:0)
> JDIといっても、どこでも作れるようになる、の一社でしかありませんし。
その JDI は、あなたがまっとうな会社扱いしている JOLED を来年6月を目処に吸収予定じゃない?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064003.html [impress.co.jp]
JDI は財務的に厳しいので、JOLED が開発している印刷方式の有機ELの製品化見通しが今の予定である来年初めからさらに遅れれば、合併をさらに先送りする可能性もあるけど。
Re:半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
作り方は判ったけど、実際には作らないよ、そのために金をだしてくれる所を
探してるよ、さーどこかいいところないかしら?
…ってすげぇ上から目線なJOLEDだけど、こういう生産プロセスって実際に
量産しつつ改善やブレークスルーが生まれていくと思うんだけど、
自称たった1.5~2割のアドバンテージがいつまで持つと思ってるんだろう?
採用されなかったら「原理的にはコストが安かったが」なんて注釈がつくことに
ならないかな。
Re: (スコア:0)
だから判断が悪い、ってのがこのストーリーのテーマなんでしょ。価格競争しない工業は潰れるしかない。
Re: (スコア:0)
> 最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、
> そんなものに手を出さないだけでしょう。
「ふん!どうせあんなぶどうは酸っぱいんだ!」って奴ですねwww
スタートはずっと早かったのに、韓国メーカーには可能な設備に投資し続けられる体力を
いつの間にかすっかり失ってしまったのはなぜでしょうね。
JOLEDの母体となったPanasonicは、もう何年も前から印刷方式で量産をはじめると言い続け、
その後すばらくすると「やっぱやめた」を繰り返してきたやるやる詐欺常習犯w
今回の「量産開始」の発表だって、実際に開始するまでまったく信用できない。
Re: (スコア:0)
JOLEDの母体となったPanasonicは、もう何年も前から印刷方式で量産をはじめると言い続け、
その後すばらくすると「やっぱやめた」を繰り返してきたやるやる詐欺常習犯w
今回の「量産開始」の発表だって、実際に開始するまでまったく信用できない。
有機ELの研究から撤退していった日本企業に対する城戸淳二教授の辛酸と怨念が凄まじいということはよくわかったけど。
中国企業を中心に付き合ってるのも、そういう日本企業への当て付けって面もあるのではないかと。
Re: (スコア:0)
価格競争をするつもりはないと口で言うのは簡単です。相手が仕掛けてきた場合に回避できるかどうかが問題です。
憲法九条があれば戦争に巻き込まれないと言っているようなものです。
ま、お手並み拝見ですな。
ぶっちゃけ技術開発で食っていくなら技術の供与先を日本企業に絞るのは悪手でしょう。広く技術を提供し競争させるほうが良い。
Re: (スコア:0)
印刷方式なんて90年代から取り組まれているのにこんな状態なんだぜ。
そんな状況なら蒸着方式を別のアプローチで地味に改善していったほうが中型市場取れるんじゃない?
日本人のほうがプロセス改善には向いている、と言われているが金に糸目をつけず生産数を上げればモノは出来るんだよね。
海外勢に数撃ちゃ当たる戦術取られると辛いよね。
モノがあれば海外勢のほうが斬新な手を打てる。
日本勢頑張れ!