アカウント名:
パスワード:
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけないときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない人材から引き抜かれていく。引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という甘い感覚がほんと抜けてない。
DRAMは『シリコンサイクル』で不況期にサムスンが大規模投資して日本を全滅させたでしょ装置産業は規模こそが競争力。2位以上じゃないと安定しない2位以上のポジションになるように統合しなくちゃいけなかったしかし、終身雇用なので、赤字会社になってから整理統合したり、赤字になってから虎の子の技術を売り渡したりするという最悪の選択をし続けた親会社のブランドを守り、虎の子の日本の技術を守らず、負の回転を止めようとしなかったサムスンはDRAMもフラッシュメモリも液晶も有機ELもシェア首位を取り2兆円の利益もブランド力もトヨタ以上のメーカーになった
これから大事なのは革新的な低コスト化技術。有機ELの印刷技術はまだ未来があるかなとおもう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
身内感覚 (スコア:1)
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を
終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけない
ときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が
悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない
人材から引き抜かれていく。
引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という
甘い感覚がほんと抜けてない。
Re: (スコア:1)
従業員は将来の身の安全のために、技術や場合によっては人材ごと
中国や韓国に流出させたんだけどね。
Re:身内感覚 (スコア:1)
DRAMは『シリコンサイクル』で不況期にサムスンが大規模投資して日本を全滅させたでしょ
装置産業は規模こそが競争力。2位以上じゃないと安定しない
2位以上のポジションになるように統合しなくちゃいけなかった
しかし、終身雇用なので、赤字会社になってから整理統合したり、赤字になってから虎の子の技術を売り渡したりするという最悪の選択をし続けた
親会社のブランドを守り、虎の子の日本の技術を守らず、負の回転を止めようとしなかった
サムスンはDRAMもフラッシュメモリも液晶も有機ELもシェア首位を取り2兆円の利益もブランド力もトヨタ以上のメーカーになった
これから大事なのは革新的な低コスト化技術。有機ELの印刷技術はまだ未来があるかなとおもう