アカウント名:
パスワード:
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
昔から有機ELの時代が来ると言い続けて、国や企業から人やお金を引っ張ってくる役割の人ですから、半分パフォーマンスですよ。10年前から同じ論調で、有機ELの未来を語ってます。照明だったり、スマホだったり、時代に合わせてアピールするところは変わってますが。
これは悪いことじゃなくて、こういう音頭を取って、企業や研究機関の間で人や金を回す人はとても重要。液晶だって筋がいい技術とは言えなかったのに、人と金をひたすらつぎ込んで改良してきたから今の立場があるわけで。
有機ELには、青色LEDでの中村修二教授のような存在がいなかったのかもね。
城戸淳二教授 [amazon.co.jp]がその存在でしょ。
日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。それに対して先生は経営者が無能だと批難。
まあ、赤字垂れ流しでズルズル続けていたら撤退の時期を逃した無能経営者とか言われていたような気もする。
# テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
一応作るだけでなく売ってるぞhttp://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/ [www.sony.jp]
それの発売日は2015年2月だけど、半年前の調査結果 [mynavi.jp]で40型以上のシェアが25%になっている。頑張っても30型までしか用意できず、縦横2倍のサイズの液晶テレビが1/10の価格で買えるようでは勝負にならない。
そういう事を吹聴する奴がいるから日本メーカーが有機ELテレビを発売しなかったんだろうが。今各メーカーが出している有機ELテレビ見てみろ。55インチ30万円越えでもバンバン売れてるから。
ちょっと訂正。確認したらそのモデルは4Kモデルだから液晶でも1/10では買えないな。
いずれにしてもテレビとしては値段が高すぎて商品性が無いからチューナーも積んでいない業務用モニタとして売り出したわけだけど何台売れたんだろうね。
4K液晶テレビはとっくに10万円を切っているし、このモニタは放送業界にバンバン入っている。値段が高いのはパネルもあるがマスターモニタとして精密な調整を人手で事前に行っているためで安価なLG有機ELパネルを使った機種も同じくらいの価格。そもそもの問いかけが「作れてないだろ」という事に答えたものなのに「売れてないだろ」にゴールを動かすなよ。
テレビとマスターモニタの区別が付かない方はお帰り下さい
> # テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
家庭で使う主力のサイズの3原色発光パネルについては確かにその通りなんだけど、でも
> 日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
「テレビに使えるサイズのパネル」自体は、白色有機EL+カラーフィルタを使ってLGが実現して、日本の家電各社が売る最高級機で採用されてるわけで、技術開発的には負けた事例のような気がする。
LGの有機ELテレビも初値は150万円くらいだったが良品率を上げて徐々に値下げして他社に供給できるまでになった。日本もMUSE方式のハイビジョンの頃はこのくらいのことはできてたのにね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
いや、この先生は (スコア:3, すばらしい洞察)
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、
この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
昔から有機ELの時代が来ると言い続けて、国や企業から人やお金を引っ張ってくる役割の人ですから、半分パフォーマンスですよ。
10年前から同じ論調で、有機ELの未来を語ってます。
照明だったり、スマホだったり、時代に合わせてアピールするところは変わってますが。
これは悪いことじゃなくて、こういう音頭を取って、企業や研究機関の間で人や金を回す人はとても重要。
液晶だって筋がいい技術とは言えなかったのに、人と金をひたすらつぎ込んで改良してきたから今の立場があるわけで。
Re: (スコア:0)
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、
この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
有機ELには、青色LEDでの中村修二教授のような存在がいなかったのかもね。
Re: (スコア:0)
城戸淳二教授 [amazon.co.jp]がその存在でしょ。
日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
それに対して先生は経営者が無能だと批難。
まあ、赤字垂れ流しでズルズル続けていたら撤退の時期を逃した無能経営者とか言われていたような気もする。
# テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
Re: (スコア:0)
一応作るだけでなく売ってるぞ
http://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/ [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
それの発売日は2015年2月だけど、半年前の調査結果 [mynavi.jp]で40型以上のシェアが25%になっている。
頑張っても30型までしか用意できず、縦横2倍のサイズの液晶テレビが1/10の価格で買えるようでは勝負にならない。
Re: (スコア:0)
そういう事を吹聴する奴がいるから日本メーカーが有機ELテレビを発売しなかったんだろうが。
今各メーカーが出している有機ELテレビ見てみろ。
55インチ30万円越えでもバンバン売れてるから。
Re: (スコア:0)
ちょっと訂正。
確認したらそのモデルは4Kモデルだから液晶でも1/10では買えないな。
いずれにしてもテレビとしては値段が高すぎて商品性が無いから
チューナーも積んでいない業務用モニタとして売り出したわけだけど
何台売れたんだろうね。
Re: (スコア:0)
4K液晶テレビはとっくに10万円を切っているし、このモニタは放送業界にバンバン入っている。値段が高いのはパネルもあるがマスターモニタとして精密な調整を人手で事前に行っているためで安価なLG有機ELパネルを使った機種も同じくらいの価格。
そもそもの問いかけが「作れてないだろ」という事に答えたものなのに「売れてないだろ」にゴールを動かすなよ。
Re: (スコア:0)
テレビとマスターモニタの区別が付かない方はお帰り下さい
Re: (スコア:0)
> # テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
家庭で使う主力のサイズの3原色発光パネルについては確かにその通りなんだけど、でも
> 日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
「テレビに使えるサイズのパネル」自体は、白色有機EL+カラーフィルタを使ってLGが実現して、
日本の家電各社が売る最高級機で採用されてるわけで、技術開発的には負けた事例のような気がする。
Re: (スコア:0)
LGの有機ELテレビも初値は150万円くらいだったが良品率を上げて徐々に値下げして他社に供給できるまでになった。
日本もMUSE方式のハイビジョンの頃はこのくらいのことはできてたのにね。