アカウント名:
パスワード:
トップ変わっただけで一年で黒字化するシャープとか…海外で「日本の企業は猿が運営してるんじゃないか」「日本の株主はペットすら飼う資格はない」とか書かれてて笑えない。
液晶といいメモリといい、半導体はここぞというときに巨額な投資が必要でその決断ができなかった経営者ばかりだったんだね。
合議制ではダメで、強烈なリーダーシップをもったカリスマ経営者でないとこういうの無理なのかね…
いや、シャープはそれで潰れたんですが
堺や亀山工場を建てたから潰れたと言われてますが、あの規模の工場を日本で建てたのが過ちであって、やるなら中国や東南アジアに最低でも倍の規模の工場を建ててサムスンのシェアを蹴落とすぐらいやんないとダメだったんですよ。
高付加価値だと信じたシャープの液晶が実は自分達が思うほどの価値がなかった、顧客が必要とするものではなかったというのがが最大の敗因。
その判断をした片山さんは、今日本電産の副社長ポジションにいるようですが、さてさて、どうするもんでしょうね。永守社長はシャープでの失敗経験を買っているようですが…
投資額が一桁たりない、というのはそうかもしれんけど、半導体工場はさほど労働集約的じゃないので、別に中国や東南アジアに工場建てるメリットそれほど大きくないのでは?
確かにそれほど労働者約的ではないものの、あの偏執狂Intelの工場はフィリピン、マレーシア、ベトナムにもありまして…
性能優位で値段を自由に決められるトップシェア企業がわざわざ東南アジアに工場建てるんですから、人件費の占める割合は無視できないレベルだったんでしょう。
とはいえ、AMDのFab(今はグローバルファウンドリーズ)はドレスデンとシンガポール、Samsungの工場も韓国内にあるみたいだし、土地代の問題はあるにせよ、製造装置メーカーのそれなりに多い日本国内に工場を置くメリットもありそうです。
前工程の工場ってフィリピン、ベトナムにありましたか?
前工程は労働力もそうですが、安定した電力供給などが無いと工場を運営できないかと思うのですが…
半導体の前工程(ウエハを完成させるまで)の工場は大きく分けて2種類。プロセス開発の機能を持った主力工場と、持たない量産工場。
前者はエンジニアがたくさん必要なので、先進国でないと作れません。後者はエンジニアがそれほど必要ないので、割とどこでもいい。だから、税金とか土地代とか電力とかを融通してくれるよう国と交渉して建てる場合がほとんど。
Intelのベトナム工場(サイゴン・ハイテクパーク)は前工程ではなく最終組立・検査ラインですね。モバイル系Haswellの80%を生産していたそうですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
企業の経営者が無能すぎる (スコア:5, おもしろおかしい)
トップ変わっただけで一年で黒字化するシャープとか…
海外で「日本の企業は猿が運営してるんじゃないか」
「日本の株主はペットすら飼う資格はない」とか書かれてて笑えない。
Re: (スコア:1)
液晶といいメモリといい、半導体はここぞというときに巨額な投資が必要で
その決断ができなかった経営者ばかりだったんだね。
合議制ではダメで、強烈なリーダーシップをもったカリスマ経営者でないとこういうの
無理なのかね…
Re: (スコア:3)
いや、シャープはそれで潰れたんですが
Re: (スコア:3, 興味深い)
堺や亀山工場を建てたから潰れたと言われてますが、あの規模の工場を日本で建てたのが
過ちであって、やるなら中国や東南アジアに最低でも倍の規模の工場を建てて
サムスンのシェアを蹴落とすぐらいやんないとダメだったんですよ。
高付加価値だと信じたシャープの液晶が実は自分達が思うほどの価値がなかった、
顧客が必要とするものではなかったというのがが最大の敗因。
その判断をした片山さんは、今日本電産の副社長ポジションにいるようですが、
さてさて、どうするもんでしょうね。永守社長はシャープでの失敗経験を買っているようですが…
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
投資額が一桁たりない、というのはそうかもしれんけど、
半導体工場はさほど労働集約的じゃないので、
別に中国や東南アジアに工場建てるメリットそれほど大きくないのでは?
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
確かにそれほど労働者約的ではないものの、あの偏執狂Intelの工場は
フィリピン、マレーシア、ベトナムにもありまして…
性能優位で値段を自由に決められるトップシェア企業が
わざわざ東南アジアに工場建てるんですから、人件費の占める割合は
無視できないレベルだったんでしょう。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
とはいえ、AMDのFab(今はグローバルファウンドリーズ)はドレスデンとシンガポール、
Samsungの工場も韓国内にあるみたいだし、土地代の問題はあるにせよ、
製造装置メーカーのそれなりに多い日本国内に工場を置くメリットもありそうです。
Re: (スコア:0)
確かにそれほど労働者約的ではないものの、あの偏執狂Intelの工場は
フィリピン、マレーシア、ベトナムにもありまして…
性能優位で値段を自由に決められるトップシェア企業が
わざわざ東南アジアに工場建てるんですから、人件費の占める割合は
無視できないレベルだったんでしょう。
前工程の工場ってフィリピン、ベトナムにありましたか?
前工程は労働力もそうですが、安定した電力供給などが無いと工場を運営できないかと思うのですが…
Re: (スコア:0)
半導体の前工程(ウエハを完成させるまで)の工場は大きく分けて2種類。
プロセス開発の機能を持った主力工場と、持たない量産工場。
前者はエンジニアがたくさん必要なので、先進国でないと作れません。
後者はエンジニアがそれほど必要ないので、割とどこでもいい。
だから、税金とか土地代とか電力とかを融通してくれるよう国と交渉して建てる場合がほとんど。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
Intelのベトナム工場(サイゴン・ハイテクパーク)は前工程ではなく最終組立・検査ラインですね。モバイル系Haswellの80%を生産していたそうですよ