アカウント名:
パスワード:
イネもそうであるが、骨格がケイ酸ガラス繊維でできているカイロウドウケツも気になる存在。その形成プロセスが判明すれば光ファイバーの製造コストが大幅に下がるとか下がらないとか。
イネ科の植物(カヤとか)の葉っぱで手を切ったりするのは、葉っぱの端にガラスが析出してるからですね。
地層中にガラスが出てくると、その量でその時代にイネ科の植物どれくらいあったか解る。
プラント・オパール [wikipedia.org]ってやつですね。# 庭のトクサ(イネ科じゃないけど)を素手で抜いてて指が赤く腫れたことが...
17年前にアイドルグループが実験したところ、
ススキは燃やしただけでガラス化するのだ!
だそうで。
http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2000/0723.html [ntv.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
生物由来ガラス (スコア:2)
イネもそうであるが、骨格がケイ酸ガラス繊維でできているカイロウドウケツも気になる存在。
その形成プロセスが判明すれば光ファイバーの製造コストが大幅に下がるとか下がらないとか。
Re:生物由来ガラス (スコア:5, 興味深い)
イネ科の植物(カヤとか)の葉っぱで手を切ったりするのは、葉っぱの端にガラスが析出してるからですね。
地層中にガラスが出てくると、その量でその時代にイネ科の植物どれくらいあったか解る。
Re:生物由来ガラス (スコア:1)
プラント・オパール [wikipedia.org]ってやつですね。
# 庭のトクサ(イネ科じゃないけど)を素手で抜いてて指が赤く腫れたことが...
Re: (スコア:0)
17年前にアイドルグループが実験したところ、
だそうで。
http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2000/0723.html [ntv.co.jp]