アカウント名:
パスワード:
ちょっと話しは飛躍するが人類はいずれ大部分の物質を人工的に作れるようになるだろうねちょっと思いつくものでは人工血液も作り出して輸血に使える医学の実用段階に入った人工ダイヤモンドはずっと前からあるがその何倍も硬い物質も作り出してる近い将来には魚を海から採るのではなくキューブ状の肉の細胞を生産するかもしれないクジラの各肉質の細胞をそれぞれ1m角に量産できれば外国から非難されることなく日本人には福音になる 学校給食の何十年ぶりの再現になる・・・ちょっと先走りすぎたか
クジラについては捕鯨という文化が大事だから紛糾してるんであってクジラ肉が人工培養できるようになったって解決にはならないんじゃ?
伝統文化っていうと沿岸捕鯨になるけど、そっちについては海外でも認められてる例があるし、なんとかなるのでは?国際的に本当に問題視されてるのは遠洋漁業での捕鯨の方でしょ。
#一部の過激な団体は沿岸捕鯨にも反対しているけど、そういうのは含めない世界的なコンセンサスという意味で。
しかし、日本が求めてるのは、遠洋捕鯨なのでは?捕鯨産業の保護って事でやってるんでしょ?
日本が消えそう
つまり、骨のない魚を作る事が可能なのかやったぜっ!
#そういえば、最近の若いもんは「刺身がそのまま」泳いでいるって認識らしいが本当なのかね?
子供の頃、さすがにそのまま泳いでいるとは思いませんでしたが、マグロの刺身とサケの切り身は魚そのもののカタチと結びつきませんでした。他の普段食べるような魚はまるごと一匹魚屋の店頭にあったので想像がついたのですが、こいつらは切り身でしか置いてなかったので。解体の仕方を知らなければそんなものだと思います。そういう意味ではマグロの解体ショーは教育上意味があるんですね。
肉だって解体の仕方知らなければ鶏むね肉と鶏を結びつけるのは難しいかと。
お歳暮に新巻鮭を贈る文化は廃れたのか。
なんか、「新人類」とか言うてる時代にも似た話があったようなきがするけど。要は、サンタクロースをいくつまで信じてたかっていう話とおんなじ気がしてきた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
100年以内には・・・ (スコア:0, オフトピック)
ちょっと話しは飛躍するが人類はいずれ大部分の物質を人工的に作れるようになるだろうね
ちょっと思いつくものでは人工血液も作り出して輸血に使える医学の実用段階に入った
人工ダイヤモンドはずっと前からあるがその何倍も硬い物質も作り出してる
近い将来には魚を海から採るのではなくキューブ状の肉の細胞を生産するかもしれない
クジラの各肉質の細胞をそれぞれ1m角に量産できれば外国から非難されることなく
日本人には福音になる 学校給食の何十年ぶりの再現になる・・・ちょっと先走りすぎたか
Re: (スコア:0)
クジラについては捕鯨という文化が大事だから紛糾してるんであってクジラ肉が人工培養できるようになったって解決にはならないんじゃ?
Re: (スコア:0)
伝統文化っていうと沿岸捕鯨になるけど、そっちについては海外でも認められてる例があるし、なんとかなるのでは?
国際的に本当に問題視されてるのは遠洋漁業での捕鯨の方でしょ。
#一部の過激な団体は沿岸捕鯨にも反対しているけど、そういうのは含めない世界的なコンセンサスという意味で。
Re: (スコア:0)
しかし、日本が求めてるのは、遠洋捕鯨なのでは?
捕鯨産業の保護って事でやってるんでしょ?
Re: (スコア:0)
日本が消えそう
Re: (スコア:0)
つまり、骨のない魚を作る事が可能なのか
やったぜっ!
#そういえば、最近の若いもんは「刺身がそのまま」泳いでいるって認識らしいが本当なのかね?
Re: (スコア:0)
子供の頃、さすがにそのまま泳いでいるとは思いませんでしたが、マグロの刺身とサケの切り身は魚そのもののカタチと結びつきませんでした。
他の普段食べるような魚はまるごと一匹魚屋の店頭にあったので想像がついたのですが、こいつらは切り身でしか置いてなかったので。
解体の仕方を知らなければそんなものだと思います。
そういう意味ではマグロの解体ショーは教育上意味があるんですね。
肉だって解体の仕方知らなければ鶏むね肉と鶏を結びつけるのは難しいかと。
Re: (スコア:0)
お歳暮に新巻鮭を贈る文化は廃れたのか。
Re: (スコア:0)
なんか、「新人類」とか言うてる時代にも似た話があったようなきがするけど。
要は、サンタクロースをいくつまで信じてたかっていう話とおんなじ気がしてきた。