アカウント名:
パスワード:
この件以前からこんなツイートがあっちこっちのサイトに転載されて出回っているようですけど、こちらの信憑性はどうなのか(停電が多発しているのかとか)、誰かご存知ないですか。http://quiizu.com/archives/63098
>こちらの信憑性
そんなの知らないね。
だけど少なくとも台湾で「原発を完全停止した」については、 タレこみにあるリンク [taipower.com.tw]をみればわかる。台湾で発電される電気の 8.8% (変動あり)は原子力発電によるものだとね。
しかも平日の供給予備率は6%未満(台湾電力のでんき予報 [taipower.com.tw])という綱渡り
供給予備率は供給可能出力とリンクしていないから、そんなのだけで語るのはちとな。
だから?
平日の供給予備率は台湾の電力需給の状況を簡単に知る分かりやすい数字だよ。実際この予備率の低さのために台湾総統は台湾国民に謝罪したのだし。
台湾で大規模停電、蔡総統が謝罪-脱原発姿勢や対処能力に批判高まる - Bloomberg [bloomberg.co.jp]
今回の停電は複数の要因が重なり合って起きた。最近の台風でインフラが損傷していたところを例年にない暑さが襲った。蔡政権が脱原発を進めていることで家庭向け、事業者向けの十分な電力供給が綱渡り状態になっていることも背景にある。
ただ台湾 [hardware.srad.jp]にしろスイス [hardware.srad.jp]にしろ脱原発の方向性が決まったからといって、即座に全廃になったわけじゃない(最近大臣になった河野太郎氏が電力輸出したと絶賛した、あのドイツでさえまだ原発は動いている [srad.jp]のに!)。
だから考えるべきは供給予備率の裏で台湾電力が出し惜しみしている発電所があるかどうかあら捜しすることじゃなくて、「原発を完全に停止したから」台湾が大停電に見舞われたなんて主張する Twitter 切り張りしただけのコピペ記事に、いったいどんな根拠があるのかってことだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
停電多発 (スコア:0)
この件以前からこんなツイートがあっちこっちのサイトに転載されて出回っているようですけど、こちらの信憑性はどうなのか(停電が多発しているのかとか)、誰かご存知ないですか。http://quiizu.com/archives/63098
なぜ自分の頭で考えようとしないのか (スコア:1)
>こちらの信憑性
そんなの知らないね。
だけど少なくとも台湾で「原発を完全停止した」については、 タレこみにあるリンク [taipower.com.tw]をみればわかる。台湾で発電される電気の 8.8% (変動あり)は原子力発電によるものだとね。
しかも平日の供給予備率は6%未満(台湾電力のでんき予報 [taipower.com.tw])という綱渡り
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
供給予備率は供給可能出力とリンクしていないから、そんなのだけで語るのはちとな。
脱原発方針を決めたドイツ・スイス・台湾で、まだ稼働している原発 (スコア:1)
だから?
平日の供給予備率は台湾の電力需給の状況を簡単に知る分かりやすい数字だよ。実際この予備率の低さのために台湾総統は台湾国民に謝罪したのだし。
台湾で大規模停電、蔡総統が謝罪-脱原発姿勢や対処能力に批判高まる - Bloomberg [bloomberg.co.jp]
ただ台湾 [hardware.srad.jp]にしろスイス [hardware.srad.jp]にしろ脱原発の方向性が決まったからといって、即座に全廃になったわけじゃない(最近大臣になった河野太郎氏が電力輸出したと絶賛した、あのドイツでさえまだ原発は動いている [srad.jp]のに!)。
だから考えるべきは供給予備率の裏で台湾電力が出し惜しみしている発電所があるかどうかあら捜しすることじゃなくて、「原発を完全に停止したから」台湾が大停電に見舞われたなんて主張する Twitter 切り張りしただけのコピペ記事に、いったいどんな根拠があるのかってことだよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ