アカウント名:
パスワード:
>カブトムシの匂いの味素人には匂いと味の関連がわからん・・・・
かき氷のシロップとか、味は同じで香料が違うだけという話が。
というトリビアをドヤ顔で口にする輩が多くてうんざりしているのですが、そもそも普通口語で「味」というと、厳密に味覚で感知される情報だけを指すものではなく、嗅覚情報を含めた「風味」を指すので、香料が違えば「味」も違うと言っていいんですよね。// 「風味」はさらに広くは歯ごたえ等の触覚情報・盛りつけ等の視覚情報・肉の焼ける音等の聴覚情報まで含めることもある大変広い概念。
「どや顔でうんざりしている」というのでどんなご高説かと思ったら前コメントとほぼ同じ内容を言い換えて繰り返して、どや顔している件。
同じ事象を指して元コメ氏は「味は同じ」と言っていて、ドヤ顔氏は「味が違うと言うべきだ」と言っておられるのです。全く正反対の主張なのではないでしょうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
グルメなコメント (スコア:0)
>カブトムシの匂いの味
素人には匂いと味の関連がわからん・・・・
Re: (スコア:2)
# 鼻づまりで味がわからん、とかないですか?
Re:グルメなコメント (スコア:1)
かき氷のシロップとか、味は同じで香料が違うだけという話が。
Re: (スコア:0)
というトリビアをドヤ顔で口にする輩が多くてうんざりしているのですが、そもそも普通口語で「味」というと、厳密に味覚で感知される情報だけを指すものではなく、嗅覚情報を含めた「風味」を指すので、香料が違えば「味」も違うと言っていいんですよね。
// 「風味」はさらに広くは歯ごたえ等の触覚情報・盛りつけ等の視覚情報・肉の焼ける音等の聴覚情報まで含めることもある大変広い概念。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「どや顔でうんざりしている」というのでどんなご高説かと思ったら
前コメントとほぼ同じ内容を言い換えて繰り返して、どや顔している件。
Re: (スコア:0)
同じ事象を指して元コメ氏は「味は同じ」と言っていて、ドヤ顔氏は「味が違うと言うべきだ」と言っておられるのです。
全く正反対の主張なのではないでしょうか