アカウント名:
パスワード:
学問的には意味があるんだろうけど、その辺に転がってる、またはありもの使えば簡単にできるものを一から作るって大変そうだ。まあ、実用には程遠いんだろう。
似たような発想なんだろうけど、1C化学とかいって、これまた一から石油(相当の燃料)を作るって話を、10年以上前に聞いた時とほぼ同じ感想。
1C化学ではなくて、C1化学 [wikipedia.org]な。君が聞いたのは10年位前かもしらんが、C1化学は20世紀初頭からあるものだ。100年位ね。
それはそれとして。
電気を使って食料を作るなら、電気照明で藻類を培養した方が良さそうだな。窒素分は放電で硝酸性窒素が作れそうだが、リンとカリはどうしようか。
誰かさんは新しい物にケチを付けないと気が済まない性癖の方なのでほっておくとして……
藻類というか、植物ではタンパク質が少ないので比較はできないかと。タンパク質の多い豆類は生産効率が悪いですし。今回のポイントはタンパク質の含有量が大きいって点もありそうです。藻類を虫に食わせてタンパク質に変換すると言うパスもありますが。
# その辺を踏まえてちょっと前のFAOの虫食推奨があった訳ですが……
藻類というか、植物ではタンパク質が少ないので比較はできないかと。
いやいや、探せばあるんじゃない?スピルリナ [wikipedia.org]とか。スピルリナの栄養価としては、タンパク質が57.47%、炭水化物が23.9%、脂肪が7.72%なので、電気から作る食品の
成分は50%以上がタンパク質、25%が炭水化物、残りは脂肪と核酸とのこと
と遜色は無いね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
いちからか いちからせいせいしないとだめか (スコア:1)
学問的には意味があるんだろうけど、その辺に転がってる、またはありもの使えば
簡単にできるものを一から作るって大変そうだ。
まあ、実用には程遠いんだろう。
似たような発想なんだろうけど、1C化学とかいって、これまた一から石油(相当の燃料)
を作るって話を、10年以上前に聞いた時とほぼ同じ感想。
Re: (スコア:0)
1C化学ではなくて、C1化学 [wikipedia.org]な。
君が聞いたのは10年位前かもしらんが、C1化学は20世紀初頭からあるものだ。
100年位ね。
それはそれとして。
電気を使って食料を作るなら、電気照明で藻類を培養した方が良さそうだな。
窒素分は放電で硝酸性窒素が作れそうだが、リンとカリはどうしようか。
Re: (スコア:0)
誰かさんは新しい物にケチを付けないと気が済まない性癖の方なのでほっておくとして……
藻類というか、植物ではタンパク質が少ないので比較はできないかと。
タンパク質の多い豆類は生産効率が悪いですし。今回のポイントはタンパク質の含有量が大きいって点もありそうです。
藻類を虫に食わせてタンパク質に変換すると言うパスもありますが。
# その辺を踏まえてちょっと前のFAOの虫食推奨があった訳ですが……
Re: (スコア:0)
藻類というか、植物ではタンパク質が少ないので比較はできないかと。
いやいや、探せばあるんじゃない?スピルリナ [wikipedia.org]とか。スピルリナの栄養価としては、
タンパク質が57.47%、炭水化物が23.9%、脂肪が7.72%なので、電気から作る食品の
成分は50%以上がタンパク質、25%が炭水化物、残りは脂肪と核酸とのこと
と遜色は無いね。