アカウント名:
パスワード:
サビ残込み込みの額でしょうか
# 実態にそぐわない机上の皮算用
サービス残業というか無償労働が増えようが減ろうが所得に影響がでることはありませんよ。
人件費ゼロ計上の分がゼロ計上出来なくなって更にその分すら安く働かせることが難しくたっら会社の利益は減りお給料にも響くでしょう
ちゃんと正しく倒産してまっとうな雇用流動が起きるまでを含めないと机上の空論としてすら成り立たないですよ
無償労働(ゼロ円)だから所得には影響しないのは短絡的だというのはそう思うけど、
元々ゼロ計上できてたんだとすると、サビ残が増える事もあるだろうし、残ってくれなくなったから残業代出すようになるかもしれないし、
いろいろでしょうな。
ま、元々の計算がいろいろ突っ込みどころあるので(時間とお金しかみてない、再分配されない場合に限定してる、所得が減った従業員がそのまま居残る前提)単純計算と割り切ってみた方が良い気はする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
その算出根拠って (スコア:0)
サビ残込み込みの額でしょうか
# 実態にそぐわない机上の皮算用
Re: (スコア:0)
サービス残業というか無償労働が増えようが減ろうが所得に影響がでることはありませんよ。
Re:その算出根拠って (スコア:1)
サービス残業というか無償労働が増えようが減ろうが所得に影響がでることはありませんよ。
人件費ゼロ計上の分がゼロ計上出来なくなって
更にその分すら安く働かせることが難しくたっら
会社の利益は減りお給料にも響くでしょう
ちゃんと正しく倒産して
まっとうな雇用流動が起きるまでを含めないと
机上の空論としてすら成り立たないですよ
Re: (スコア:0)
無償労働(ゼロ円)だから所得には影響しないのは短絡的だというのはそう思うけど、
元々ゼロ計上できてたんだとすると、サビ残が増える事もあるだろうし、
残ってくれなくなったから残業代出すようになるかもしれないし、
いろいろでしょうな。
ま、元々の計算がいろいろ突っ込みどころあるので(時間とお金しかみてない、再分配されない場合に限定してる、所得が減った従業員がそのまま居残る前提)単純計算と割り切ってみた方が良い気はする。