アカウント名:
パスワード:
オプトアウトという概念そのものが悪用されているなーと思われる例を適当に
・(論外)他社ならオプトアウトできるものが、その企業だけオプトアウトする方法がないAppleのSSID情報収集など
・オプトアウトしない場合には各種対象にされてしまうこと(オプトイン制度ではないこと)を明記していない多くのソフトウェアの「不具合情報をベンダーに送ってソフト改善に協力する」系のオプション設定がデフォで有効で、説明もないこと
・オプトアウトの説明があっても、それが虚偽に近い内容になっている例としてはこんな感じの文章。意識高い系が好むハードやソフトに非常に多い
「私たちはあなたのユーザー体験をより気持ちのよいものにするため、あなたのユーザー体験をより深く理解していきたいと考えています。よろしいですか? y/n」
(実際に情報送信などが行われる、どんな情報が送信される、などが理解できる文章は、別の詳細情報を見ないと理解できず、明らかにそれは見ないでいますぐyesを選べと誘導している)
・オプトアウトする方法が不明確、やたらと分かりづらい多くのソフトウェアで該当、オプトアウトそのものを妨害しているようにしか見えないケースが多数
・オプトアウト対象をどんどん増やしていく(いつの間にかオプトアウトされていないものが増えているように狙っている)某スパムメール大量で不評の企業がやってるスパムメールで、カテゴリそのものを増やすことで増えたカテゴリについてはまだオプトアウトされていないからメール送信してもいいんだという論拠にされていることなど
あたりは不快を感じるところですね
その基準だとWindows10は意識高い系が最高に喜ぶ仕様ですね。・オプトアウトしてもしきれないテレメトリがある・OSのアップデートと称してオプトアウトをOFFの設定に自動的に戻す
> ・OSのアップデートと称してオプトアウトをOFFの設定に自動的に戻す
おっと、それを自分はiOSとAndroidでやられた経験があるのでWin10もiOSもAndroidも全部ダメですね
※ たしかWin10でオプトアウト設定が戻るのは一部は仕様(OS初期設定でやる箇所については設定しなおすのが仕様)、一部はTH2あたりで出たバグとして修正済みのはず
iOSの場合、iTunes上に保存しているバックアップデータの一部がバグなどでおかしくなっているとオプトアウト設定以外も含めていろいろ引き継がれない情報が出てくる場合があります(経験済み、かつAppleからもそういう回答を受領済)
Androidは機種次第の部分が多いですがメジャーバージョンアップの際には細かい設定群の多くが再設定必要になります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
オプトアウトそのものの問題点 (スコア:0)
オプトアウトという概念そのものが悪用されているなーと思われる例を適当に
・(論外)他社ならオプトアウトできるものが、その企業だけオプトアウトする方法がない
AppleのSSID情報収集など
・オプトアウトしない場合には各種対象にされてしまうこと(オプトイン制度ではないこと)を明記していない
多くのソフトウェアの「不具合情報をベンダーに送ってソフト改善に協力する」系のオプション設定がデフォで有効で、説明もないこと
・オプトアウトの説明があっても、それが虚偽に近い内容になっている
例としてはこんな感じの文章。意識高い系が好むハードやソフトに非常に多い
「私たちはあなたのユーザー体験をより気持ちのよいものにするため、あなたのユーザー体験をより深く理解していきたいと考えています。よろしいですか? y/n」
(実際に情報送信などが行われる、どんな情報が送信される、などが理解できる文章は、別の詳細情報を見ないと理解できず、明らかにそれは見ないでいますぐyesを選べと誘導している)
・オプトアウトする方法が不明確、やたらと分かりづらい
多くのソフトウェアで該当、オプトアウトそのものを妨害しているようにしか見えないケースが多数
・オプトアウト対象をどんどん増やしていく
(いつの間にかオプトアウトされていないものが増えているように狙っている)
某スパムメール大量で不評の企業がやってるスパムメールで、
カテゴリそのものを増やすことで増えたカテゴリについてはまだオプトアウトされていないからメール送信してもいいんだという論拠にされていることなど
あたりは不快を感じるところですね
Re: (スコア:0)
その基準だとWindows10は意識高い系が最高に喜ぶ仕様ですね。
・オプトアウトしてもしきれないテレメトリがある
・OSのアップデートと称してオプトアウトをOFFの設定に自動的に戻す
Re:オプトアウトそのものの問題点 (スコア:1)
> ・OSのアップデートと称してオプトアウトをOFFの設定に自動的に戻す
おっと、それを自分はiOSとAndroidでやられた経験があるのでWin10もiOSもAndroidも全部ダメですね
※ たしかWin10でオプトアウト設定が戻るのは
一部は仕様(OS初期設定でやる箇所については設定しなおすのが仕様)、
一部はTH2あたりで出たバグとして修正済みのはず
iOSの場合、iTunes上に保存しているバックアップデータの一部がバグなどでおかしくなっていると
オプトアウト設定以外も含めていろいろ引き継がれない情報が出てくる場合があります
(経験済み、かつAppleからもそういう回答を受領済)
Androidは機種次第の部分が多いですが
メジャーバージョンアップの際には細かい設定群の多くが再設定必要になります