アカウント名:
パスワード:
端末の挙動はできるだけユーザが決定権をもつべき従来端末乗り換えとかで、当然入っていると思ってたのに…というのは同情するけど、これを機会に導入しましょうということで
自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
そんなことはない。ちゃんと購入時にエリアメールが届くか届かないか、説明されているはずだ。
SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、どの段階で誰から説明されるんだ?
> SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、> どの段階で誰から説明されるんだ?
そんなこと言ったら過去に何台も購入したキャリア端末でもわざわざEWTSを受信できますと説明されたことなんてありませんけどね
そこで、キャリア端末の場合には利用者が機種の説明書を読むなり、キャリアのサービス内容を読むなり、自分で調べて把握しろというならそれをSIMフリー端末でも同じように要求するのが平等というものです
結果として、利用者は「自分の端末は鳴動しない」と把握することになります
それ訪日旅行者に言えるの?
> それ訪日旅行者に言えるの?
日本で買ったSIMフリーiPhoneを海外に持ってって海外キャリアで使ったとき、海外キャリアのキャリア独自定義チャンネルIDの緊急速報について自分のiPhoneが鳴動するかどうかの説明なんてまったく受けませんでしたけどね
日本語で送信される空襲警報が表示されて、ウイルスか何かと勘違いされるのが落ち。と云うより、そもそも日本語表示できるのかね?無論一秒を争う空襲警報で外国語を流して、バグと遅延リスクを増せとは言わんだろうね。
そもそも海外ではほとんど運用されてない実質日本独自の機能なんだからそりゃそうだろ
> 自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
#3271777 に絡んだ話でたとえばD社で買ってアクティベーションしたiPhone6SをSIMロック解除して海外で使ってるとき、D社がキャリアとして独自定義したチャンネルIDの役割と、海外キャリアが独自定義したチャンネルIDの役割がずれている状態で誤動作など起きそうな気はしますけどね
D社では非常に重大な警報としていたチャンネルIDを、海外キャリアでは軽いテスト用途でバンバン流すとかの場合には大変なことになりそうではありますまた、逆に「鳴るべき時に鳴らない」も起きそうです
個人的にはYahooのアプリを入れたくない(広告とかあるし)ので、政府公式のものがないか探したんだけど、どれが対応してるのか分からず、結局Yahooのアプリを入れてしまった。
ここでもYahooのアプリが紹介されてるが、他はどんなアプリが対応しているんだろう?
>他はどんなアプリが対応しているんだろう?
土管業社の標準アプリ
平成26年4月1日から、弾道ミサイル情報等のJアラート配信情報を、携帯電話事業者が提供する「緊急速報メール」(※)により携帯電話ユーザーへ配信します。http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhog... [fdma.go.jp]
> http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhog... [fdma.go.jp]> (※)緊急速報メール: NTT ドコモ提供の”緊急速報「エリアメール」”> KDDI/沖縄セルラー電話(au)、ソフトバンクモバイル、ワイモバイルが提供> する”緊急速報メール”のこと。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1193 [iij.ad.jp]> 配信サービス(一例) 配信手段> エリアメール(docomo)・緊急速報メール(au・SoftBank・Y!Mobile) ETWS
結局、ETWSの事じゃねーか。iijのサイトには以下のようにある。
> 「エリアメール」を配信するための仕組みは、ETWS (Earthquake Tsunami Warning System…地震・津波警報システム)> として世界標準規格が定められています。> この標準規格、元々docomoが独自に開発した仕組みですが、その後3G(W-CDMA)や、> LTEの規格を管理している団体(3GPP)に正式に採用され、標準規格となりました。> au3、softbank、Y!Mobile4の「緊急速報メール」でも同じETWSが利用されています。
Yahooのアプリだからどうせ宣伝バンバンのクソアプリだと思っていたら意外にも必要以外で出しゃばらない良アプリだった。
ってのも書いてやってくれ。「Y!なのに余計な挙動しないんだぜww」ってのは俺も思った。
Jアラートその他そういうのがない代わりに安いという事なら、選択肢として納得はできる。逆にそういうのが欲しい人は大手と契約してねってことで。
憲法改正で国民に課す義務を増やそうとしているのは自民党。
そんな面倒くさいこと端末の所有者にやらせるとか頭沸いてない?こんなのキャリアの仕事だよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なんの不思議もない (スコア:1)
端末の挙動はできるだけユーザが決定権をもつべき
従来端末乗り換えとかで、当然入っていると思ってたのに…というのは同情するけど、これを機会に導入しましょうということで
Re: (スコア:0)
自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
Re: (スコア:0)
そんなことはない。
ちゃんと購入時にエリアメールが届くか届かないか、説明されているはずだ。
Re:なんの不思議もない (スコア:1)
SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、
どの段階で誰から説明されるんだ?
Re: (スコア:0)
> SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、
> どの段階で誰から説明されるんだ?
そんなこと言ったら過去に何台も購入したキャリア端末でも
わざわざEWTSを受信できますと説明されたことなんてありませんけどね
そこで、キャリア端末の場合には
利用者が機種の説明書を読むなり、キャリアのサービス内容を読むなり、自分で調べて把握しろというなら
それをSIMフリー端末でも同じように要求するのが平等というものです
結果として、利用者は「自分の端末は鳴動しない」と把握することになります
Re:なんの不思議もない (スコア:1)
それ訪日旅行者に言えるの?
Re: (スコア:0)
> それ訪日旅行者に言えるの?
日本で買ったSIMフリーiPhoneを海外に持ってって海外キャリアで使ったとき、
海外キャリアのキャリア独自定義チャンネルIDの緊急速報について自分のiPhoneが鳴動するかどうかの説明なんてまったく受けませんでしたけどね
Re: (スコア:0)
日本語で送信される空襲警報が表示されて、ウイルスか何かと勘違いされるのが落ち。
と云うより、そもそも日本語表示できるのかね?
無論一秒を争う空襲警報で外国語を流して、バグと遅延リスクを増せとは言わんだろうね。
Re: (スコア:0)
日本滞在中にJアラート受信したことがないので、逆のケースは試してないのでわかりません。
Re: (スコア:0)
そもそも海外ではほとんど運用されてない実質日本独自の機能なんだからそりゃそうだろ
Re: (スコア:0)
> 自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
#3271777 に絡んだ話で
たとえばD社で買ってアクティベーションしたiPhone6SをSIMロック解除して海外で使ってるとき、
D社がキャリアとして独自定義したチャンネルIDの役割と、
海外キャリアが独自定義したチャンネルIDの役割がずれている状態で誤動作など起きそうな気はしますけどね
D社では非常に重大な警報としていたチャンネルIDを、海外キャリアでは軽いテスト用途でバンバン流すとかの場合には大変なことになりそうではあります
また、逆に「鳴るべき時に鳴らない」も起きそうです
Re: (スコア:0)
1時間ごとに時報代わりにテスト送信してくれればいいのにね
後はどのID受信してどれ無視するかユーザーが選べるUIになってりゃ十分
Re: (スコア:0)
個人的にはYahooのアプリを入れたくない(広告とかあるし)ので、
政府公式のものがないか探したんだけど、どれが対応してるのか
分からず、結局Yahooのアプリを入れてしまった。
ここでもYahooのアプリが紹介されてるが、他はどんなアプリが
対応しているんだろう?
Re: (スコア:0)
>他はどんなアプリが対応しているんだろう?
土管業社の標準アプリ
平成26年4月1日から、弾道ミサイル情報等のJアラート配信情報を、携帯電話事業者が提供する「緊急速報メール」(※)により携帯電話ユーザーへ配信します。
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhog... [fdma.go.jp]
Re:なんの不思議もない (スコア:1)
> http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhog... [fdma.go.jp]
> (※)緊急速報メール: NTT ドコモ提供の”緊急速報「エリアメール」”
> KDDI/沖縄セルラー電話(au)、ソフトバンクモバイル、ワイモバイルが提供
> する”緊急速報メール”のこと。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1193 [iij.ad.jp]
> 配信サービス(一例) 配信手段
> エリアメール(docomo)・緊急速報メール(au・SoftBank・Y!Mobile) ETWS
結局、ETWSの事じゃねーか。
iijのサイトには以下のようにある。
> 「エリアメール」を配信するための仕組みは、ETWS (Earthquake Tsunami Warning System…地震・津波警報システム)
> として世界標準規格が定められています。
> この標準規格、元々docomoが独自に開発した仕組みですが、その後3G(W-CDMA)や、
> LTEの規格を管理している団体(3GPP)に正式に採用され、標準規格となりました。
> au3、softbank、Y!Mobile4の「緊急速報メール」でも同じETWSが利用されています。
Re: (スコア:0)
Yahooのアプリだからどうせ宣伝バンバンのクソアプリだと思っていたら
意外にも必要以外で出しゃばらない良アプリだった。
ってのも書いてやってくれ。
「Y!なのに余計な挙動しないんだぜww」
ってのは俺も思った。
Re: (スコア:0)
Jアラートその他そういうのがない代わりに安いという事なら、選択肢として納得はできる。
逆にそういうのが欲しい人は大手と契約してねってことで。
Re: (スコア:0)
政府が強制インストールさせよということらしい
どうして左翼はこう強権が好きなんだろうね
Re: (スコア:0)
憲法改正で国民に課す義務を増やそうとしているのは自民党。
Re: (スコア:0)
そんな面倒くさいこと端末の所有者にやらせるとか頭沸いてない?
こんなのキャリアの仕事だよ