アカウント名:
パスワード:
>数百キロ大気圏外で爆発させるので最初のガンマ線の拡がりが大きいということのはず♯昔実験したところ予想外の広域に影響が出たという記事の記憶がある
>電子回路を焼き切る位のエネルギー焼き切るといってもベース領域とかゲート領域が飛んでおしまいなので一つ当たり1mWいるかどうか。♯対策してあるからあまり問題にならんけど、接合自体は人体に起きる静電気でも♯壊れる。今は微細化が進んでいるからより小電力でいかれる
>それと電力網やら電話網につながっていない電子機器でも影響を受けるのかな。特に車とか。
内部配線とか回路パターンにおける誘導でもいかれるので、車に限らず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
被害範囲が極めて広い理由を教えて (スコア:1)
核爆発のエネルギーを、効率よく主に電磁波に変換するから、それだけの範囲に強力な電波を放射できるんだろうか?
それと電力網やら電話網につながっていない電子機器でも影響を受けるのかな。特に車とか。
/*
'80年代初めの頃のNHK特集でホノルル大停電でEMPは取り上げられていた。
*/
Re: (スコア:3)
>数百キロ
大気圏外で爆発させるので最初のガンマ線の拡がりが大きいということのはず
♯昔実験したところ予想外の広域に影響が出たという記事の記憶がある
>電子回路を焼き切る位のエネルギー
焼き切るといってもベース領域とかゲート領域が飛んでおしまいなので
一つ当たり1mWいるかどうか。
♯対策してあるからあまり問題にならんけど、接合自体は人体に起きる静電気でも
♯壊れる。今は微細化が進んでいるからより小電力でいかれる
>それと電力網やら電話網につながっていない電子機器でも影響を受けるのかな。特に車とか。
内部配線とか回路パターンにおける誘導でもいかれるので、車に限らず
Re:被害範囲が極めて広い理由を教えて (スコア:1)
たとえmWオーダーでも半径何百キロ単位の面積で影響させるとすると、かなりすごいエネルギーだと思うんだよね。
エネルギー保存の法則からすると、核爆発のエネルギー以上の電磁波は出ないとはずで、最悪の被害を聞くと、それ以上のエネルギーがあるように思えるんですよね。
高出力の電流が極短い時間流れて回路を破壊する、このため電力としては想像できないほど大きいわけでは無い。そのエネルギーは核爆発のエネルギーが爆風に変換せず、直接、電磁波を発生しているからという理解でいいのかな。
まじめに物理を習っておくんだった。