アカウント名:
パスワード:
そこまでの機能が全部実装されてても消えたのかな。見たことなかったけど高かったのか当時の人には高機能過ぎたか。
中段文末のみ抽出>などに対応。>可能だとも言われている。>設計だったとされている。実際はどうだったんだろう。
思い出って、美化されがちだよね
3年前くらい、Amazon で端末が投げ売りされててしばらく使ってたけど、お世辞にも使い易いという感じではなかったな… できないことの方が多かった。
100歩譲ってコンセプトが洗練されてたというのは認めても、それが使える形で実装されてたかどうかは全く疑問。それに今、セキュリティ機能とか全然なかったように思うしな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
8年前 (スコア:1)
そこまでの機能が全部実装されてても消えたのかな。
見たことなかったけど高かったのか当時の人には高機能過ぎたか。
中段文末のみ抽出
>などに対応。
>可能だとも言われている。
>設計だったとされている。
実際はどうだったんだろう。
Re: (スコア:0)
思い出って、美化されがちだよね
Re:8年前 (スコア:1)
3年前くらい、Amazon で端末が投げ売りされててしばらく使ってたけど、お世辞にも使い易いという感じではなかったな… できないことの方が多かった。
100歩譲ってコンセプトが洗練されてたというのは認めても、それが使える形で実装されてたかどうかは全く疑問。それに今、セキュリティ機能とか全然なかったように思うしな…
Re: (スコア:0)
機能がシンプルなぶん、操作もシンプルではあった。
使い勝手がいいかっていうと??な感じ。
当時の感覚でも、操作のシンプルさやUIの洗練された感じとしては、webOS より NokiaのN9のほうが数段上だったかな。
Re: (スコア:0)
よいアイデアはあったが、それが使いやすさのレベルに達していたものは少ない
先進性のぶんだけ洗練が犠牲になっており、そこをコンパクトさで補っていたと言えるだろう
もっともその素朴さが俺などは気に入って使っていたのだが
ミドルウェアがjavascriptで書かれており、直接書き換えて再起動すると反映された
とても楽しいが、何をするにもその調子だ
ワイヤレスチャージは実用的だったが、ドックに磁石、本体に鉄板が入っていてがっちり固定されて、今だと鉄板は嫌われるだろう
N9は指が届かんのだ
Re: (スコア:0)
> ミドルウェアがjavascriptで書かれており、直接書き換えて再起動すると反映された
> とても楽しいが、何をするにもその調子だ
「だからwebOSユーザーの言うことは嘘でなくても当てにならない」を追加
1アプリが複数ウィンドウを持てるのは便利だったが、他は取り入れづらそうだ
IRCならチャンネルごとにウィンドウを持てたり