アカウント名:
パスワード:
凍結中は冷気が出ず、解凍・乾燥中は温風(熱風)が室内側に出るのかしらん。自動洗浄ならこまめに使いたいものだが、夏場は避けたいかも。
こちらの記事に書いてあります。http://ascii.jp/elem/000/001/543/1543927/ [ascii.jp]
室内に人がいないときなど、エアコンが「熱交換器を掃除しよう」と判断すると、エアコン内部の熱交換器が、約マイナス15℃の冷たさに凍りついていきます。
人がいないとき凍るそうなのですが、見ているときに凍ってほしいです。熱交換器をまっしろに染めていく氷の姿を愛でたいです。
人が居ると判断したら作動しないので、実害はないが正解のようです。
物陰からそっと覗きましょう
家政婦なら観察出来そうだ。
室外機の排熱を利用して一気に解凍する。
もともとの説明が冷房前提だし、排気は室外側じゃないの?もっとも温風とはいっても霜が溶けるけど蒸発しない程度だからそれほど高温ではないと思うけど。
室外機のファンを回さなければ、室外機の熱交換器に蓄熱できますよ♪
故障しない程度に蓄熱できればおっけ~
考えてみたら、室外機では冬場の霜取り運転で自動洗浄しているんだねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
洗浄のタイミング (スコア:0)
凍結中は冷気が出ず、解凍・乾燥中は温風(熱風)が室内側に出るのかしらん。
自動洗浄ならこまめに使いたいものだが、夏場は避けたいかも。
Re:洗浄のタイミング (スコア:1, 参考になる)
こちらの記事に書いてあります。
http://ascii.jp/elem/000/001/543/1543927/ [ascii.jp]
人が居ると判断したら作動しないので、実害はないが正解のようです。
Re: (スコア:0)
物陰からそっと覗きましょう
Re:洗浄のタイミング (スコア:3)
家政婦なら観察出来そうだ。
Re: (スコア:0)
室外機の排熱を利用して一気に解凍する。
もともとの説明が冷房前提だし、排気は室外側じゃないの?
もっとも温風とはいっても霜が溶けるけど蒸発しない程度だから
それほど高温ではないと思うけど。
Re: (スコア:0)
室外機のファンを回さなければ、室外機の熱交換器に蓄熱できますよ♪
故障しない程度に蓄熱できればおっけ~
Re: (スコア:0)
考えてみたら、室外機では冬場の霜取り運転で自動洗浄しているんだねw