アカウント名:
パスワード:
雪国では暖房用の灯油が必要だが、多くはガソリンスタンドを経営している店から灯油を買ってるんだよね。ガソリンスタンドが無くなった街では、灯油だけ配達・販売する店を自治体や地元民の共同経営で維持してるところもあるそうだ。
とある雪国では、灯油はコンビニでも売っていたなぁ・・・。もう30年近く前ですが。もちろん価格は高いので、単身者はガソリンスタンドで購入、一般家庭では生協の配達で家庭用499リットルタンクに入れてもらっていました。みんな高齢化していったら、少々高くても灯油の配達需要は増えるのでしょうね。
コンビニが灯油を販売しているのではなくて灯油販売店がコンビニも経営していたんだと思います。
うちの近くにもそういう店がありましたが、コンビニ業は廃業してました...
セイコマートはどこも入り口横に10リットルの灯油を置いていたと思うので、組織的に販売しているのだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2, 興味深い)
雪国では暖房用の灯油が必要だが、多くはガソリンスタンドを経営している店から灯油を買ってるんだよね。
ガソリンスタンドが無くなった街では、灯油だけ配達・販売する店を自治体や地元民の共同経営で維持してるところもあるそうだ。
Re: (スコア:2)
とある雪国では、灯油はコンビニでも売っていたなぁ・・・。もう30年近く前ですが。
もちろん価格は高いので、単身者はガソリンスタンドで購入、一般家庭では生協の配達で家庭用499リットルタンクに入れてもらっていました。
みんな高齢化していったら、少々高くても灯油の配達需要は増えるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
コンビニが灯油を販売しているのではなくて
灯油販売店がコンビニも経営していたんだと思います。
うちの近くにもそういう店がありましたが、コンビニ業は廃業してました...
Re:困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2)
セイコマートはどこも入り口横に10リットルの灯油を置いていたと思うので、組織的に販売しているのだと思います。