アカウント名:
パスワード:
先に高速充電できて有機ELを使ったスマホがあってもアップルが一番初めにスマホに搭載したことに変わりはない
iPhone が初めて登場した時、日本の携帯電話メーカーもこぞって既存技術の寄せ集めだとか同じ事言ってたよなあつい最近になってやっとこ防水機能が正式搭載されたくらいだし、そりゃハードとしては中の下レベルな事は間違いないだろうでもね、2年ぶりに泥から戻ってきたけど、やっぱiPhone の方がずっと簡単でわかりやすいよなんせ情弱や意識高い系の人達ですら使えるんだものなんでAndroid各機はいつまで経っても使いづらいの?凄いお宝ハードが軒並み持ち腐れしてるじゃん誰が悪いんだ?責任者は誰だ?
Apple信者には永久に理解できないから気にしなくていいよ
年寄りや女性子供など、いわゆるITリテラシが弱い方にはiPhone/iPadの方が使いやすい/教えやすいことは事実でしょう。
正直、サポートする側に立つと上記の方々にはAndroid端末は難しすぎます。特に年寄りにはAndroid端末は使わせてはいけません。
> 年寄りや女性子供など、いわゆるITリテラシが弱い方にはiPhone/iPadの方が使いやすい/教えやすいことは事実でしょう。
そんなことはまったくない
年寄りや女性子供などにiOSを使わせた場合に絶対に躓く点
・「戻る」ボタンがなく「OK」などのボタンしかない画面に行ったときのキャンセルの仕方が理解できない(ホームボタン2回押しでアプリリストを開き、今のアプリを終了し、ホーム画面から再度元のアプリを起動する)Androidであれば「戻る」ボタンが少なくとも常に存在するためこの状況がほとんど発生しない
・アプリ連携でSafariなど他アプリが開かれた場合などで、画面左上の極小矢印部分をタップして戻れるということを理解できないこのため他アプリが開かれるたびにアプリをいったん終了するなどをしているケースが実際に多い
・文字入力時、カーソルキーがないせいで逆に誤変換の箇所を必死にタップで選択しようとして混乱する3Dタッチはなおさら彼らには理解できない
実際に年寄りや女性子供に対して適切なのは、iOSではなく「年寄りや女性子供のためのUIを持ったAndroid」であると断言するそもそもiOSの「全員このUIを使え」という仕組みそのものがもはや害悪にしかなっていない年寄りや女性子供という単語を使っていることそのものが、それ向けのUIが必要であることの証拠といえる
>「全員このUIを使え」なんか力説してますが、「デスクトップまでユニバーサルアプリみたいなUI使わせんな」って意見は受け入れられないのにね。
> なんか力説してますが、「デスクトップまでユニバーサルアプリみたいなUI使わせんな」って意見は受け入れられないのにね。
意味不明なので言いたいことがわからないが、
・iOSベテラン向けと、老人や女性子供のiOS完全素人で上達もしない人、程度の問題として同じUIでいいわけがないと言える(ここで、iOSベテラン向けと、iOSにかなり慣れた人向けでは、程度の問題として同じUIでいいかもしれない)
・WindowsやMacで言えば、UIが同じでいいか変えたほうがいいかは差異の大きさや用途ごとの程度の問題
ここで程度の問題をすっ飛ばして反論してきているなら、そんな話には興味は
やはりあなたは一般人の能力を過大評価してると思う。あなたはITリテラシーが高くてUIを使いこなせるが、その能力を一般人も備えているものと勘違いしていると感じられる。
例えばカーソルを動かすこと、ダブルクリック出来ること、日本語の説明書きが付いていないボタンをタップできる勇気があること 、などなど、なたが当然出来ることは、一般人にも当然で来るものとは限らない。
>「戻る」ボタンがなく「戻る」ボタン知ってるとか上級者ですよ普通は知らない、そもそもパソコンとスマホは別物と思っているし、実際別物でしょ?ボタンが三つあっても迷うのに今だに改善しないのは、通信機器にそれなりに慣れている人しか対象にしてないんだよないや、その割り切りは大事だとは思うけど
>アプリ連携でSafariなど他アプリが開かれた場合などで、画面左上の極小矢印部分をタップそんな面倒なことせず、素直にホームボタン連打する、、androidでも基本中の基本です
>文字入力時、カーソルキーがないせいでカーソルキーの存在を知ってる人ならともかく、ガラ
きめぇ
> ・「戻る」ボタンがなく「OK」などのボタンしかない画面に行ったときのキャンセルの仕方が理解できない
Androidの「戻る」ボタンほど悪評高いものはないだろう。あれが押されたときにどういう反応をするかはアプリの開発者が好きなように実装できるので、アプリ毎に動作が違って(時には1つのアプリの中でも画面ごとに違って)初心者には混乱の元だ。というか、慣れたユーザーでも新しいアプリに触れると混乱することがある。
フィーリングで操作するのはiOSも一緒だし、多分こうなるはずと期待して操作するからiPhoneを使いこなせているぶっちゃけandroidもiOSも対して変わらんよただ世の中にはドロ側にもアポ側にも腐った信者が沢山いて、ネットの隅で罵りあっているだけのこと今回出てきたドロ基地は一人っぽいけどね、、夏休み明けの大学に馴染めない学生さんなのか、、、
> ユーザーがなんとなく期待するのと概ね一致する動作をしますな
その「なんとなく」というのは人によって違うもんなんだよw
まさにそこ、人によって様々に違う「なんとなく」というのをきちんと吸収できてるのですな、戻るボタンは自分の思う戻る動作と45度くらいは違うかもしれないが150度違うことはない、だからユーザーは100%ではなくても納得して学習できるだから素晴らしいのです愚かなデザイナーと愚かなユーザーはここで100%を求めちゃうんですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
Appleは革新的 (スコア:2, おもしろおかしい)
先に高速充電できて有機ELを使ったスマホがあっても
アップルが一番初めにスマホに搭載したことに変わりはない
Re: (スコア:0)
iPhone が初めて登場した時、日本の携帯電話メーカーもこぞって既存技術の寄せ集めだとか同じ事言ってたよなあ
つい最近になってやっとこ防水機能が正式搭載されたくらいだし、そりゃハードとしては中の下レベルな事は間違いないだろう
でもね、2年ぶりに泥から戻ってきたけど、やっぱiPhone の方がずっと簡単でわかりやすいよ
なんせ情弱や意識高い系の人達ですら使えるんだもの
なんでAndroid各機はいつまで経っても使いづらいの?
凄いお宝ハードが軒並み持ち腐れしてるじゃん
誰が悪いんだ?
責任者は誰だ?
Re: (スコア:0)
Apple信者には永久に理解できないから気にしなくていいよ
Re: (スコア:0)
年寄りや女性子供など、いわゆるITリテラシが弱い方にはiPhone/iPadの方が使いやすい/教えやすいことは事実でしょう。
正直、サポートする側に立つと上記の方々にはAndroid端末は難しすぎます。
特に年寄りにはAndroid端末は使わせてはいけません。
Re:Appleは革新的 (スコア:1)
> 年寄りや女性子供など、いわゆるITリテラシが弱い方にはiPhone/iPadの方が使いやすい/教えやすいことは事実でしょう。
そんなことはまったくない
年寄りや女性子供などにiOSを使わせた場合に絶対に躓く点
・「戻る」ボタンがなく「OK」などのボタンしかない画面に行ったときのキャンセルの仕方が理解できない
(ホームボタン2回押しでアプリリストを開き、今のアプリを終了し、ホーム画面から再度元のアプリを起動する)
Androidであれば「戻る」ボタンが少なくとも常に存在するためこの状況がほとんど発生しない
・アプリ連携でSafariなど他アプリが開かれた場合などで、画面左上の極小矢印部分をタップして戻れるということを理解できない
このため他アプリが開かれるたびにアプリをいったん終了するなどをしているケースが実際に多い
・文字入力時、カーソルキーがないせいで逆に誤変換の箇所を必死にタップで選択しようとして混乱する
3Dタッチはなおさら彼らには理解できない
実際に年寄りや女性子供に対して適切なのは、
iOSではなく「年寄りや女性子供のためのUIを持ったAndroid」であると断言する
そもそもiOSの「全員このUIを使え」という仕組みそのものがもはや害悪にしかなっていない
年寄りや女性子供という単語を使っていることそのものが、それ向けのUIが必要であることの証拠といえる
Re: (スコア:0)
>「全員このUIを使え」
なんか力説してますが、「デスクトップまでユニバーサルアプリみたいなUI使わせんな」って意見は受け入れられないのにね。
Re: (スコア:0)
> なんか力説してますが、「デスクトップまでユニバーサルアプリみたいなUI使わせんな」って意見は受け入れられないのにね。
意味不明なので言いたいことがわからないが、
・iOSベテラン向けと、老人や女性子供のiOS完全素人で上達もしない人、程度の問題として同じUIでいいわけがないと言える
(ここで、iOSベテラン向けと、iOSにかなり慣れた人向けでは、程度の問題として同じUIでいいかもしれない)
・WindowsやMacで言えば、UIが同じでいいか変えたほうがいいかは差異の大きさや用途ごとの程度の問題
ここで程度の問題をすっ飛ばして反論してきているなら、そんな話には興味は
Re: (スコア:0)
やはりあなたは一般人の能力を過大評価してると思う。あなたはITリテラシーが高くてUI
を使いこなせるが、その能力を一般人も備えているものと勘違いしていると感じられる。
例えばカーソルを動かすこと、ダブルクリック出来ること、日本語の説明書きが付いていないボタンをタップできる勇気があること 、などなど、なたが当然出来ることは、一般人にも当然で来るものとは限らない。
Re: (スコア:0)
>「戻る」ボタンがなく
「戻る」ボタン知ってるとか上級者ですよ
普通は知らない、そもそもパソコンとスマホは別物と思っているし、実際別物でしょ?
ボタンが三つあっても迷うのに今だに改善しないのは、通信機器にそれなりに慣れている人しか対象にしてないんだよな
いや、その割り切りは大事だとは思うけど
>アプリ連携でSafariなど他アプリが開かれた場合などで、画面左上の極小矢印部分をタップ
そんな面倒なことせず、素直にホームボタン連打する、、androidでも基本中の基本です
>文字入力時、カーソルキーがないせいで
カーソルキーの存在を知ってる人ならともかく、ガラ
Re: (スコア:0)
きめぇ
Re: (スコア:0)
> ・「戻る」ボタンがなく「OK」などのボタンしかない画面に行ったときのキャンセルの仕方が理解できない
Androidの「戻る」ボタンほど悪評高いものはないだろう。あれが押されたときにどういう反応をするかは
アプリの開発者が好きなように実装できるので、アプリ毎に動作が違って(時には1つのアプリの中でも画面ごとに違って)
初心者には混乱の元だ。というか、慣れたユーザーでも新しいアプリに触れると混乱することがある。
Re:Appleは革新的 (スコア:1)
だから初心者に一度教えただけであとは自分で学習してくれる
たまに不出来なアプリが予想外の動作をしても、「そのアプリが」クソだと認識されるだけだし
元コメはこういう漠然とした考え方がかなり苦手のようで、だから
> アプリ毎に動作が違って(時には1つのアプリの中でも画面ごとに違って)
と「動作が違う」とコンクリートなことにしか目が行かない
多くのユーザーはここは「フィーリング」で動かすのです
具体的な動作を期待して戻るボタンを押すのではなく、なんとなく戻る的なものを期待して押し、その結果を受け入れ学習する
androidの戻るボタンは、そのフィーリングに上手く応えられている
Re: (スコア:0)
フィーリングで操作するのはiOSも一緒だし、多分こうなるはずと期待して操作するからiPhoneを使いこなせている
ぶっちゃけandroidもiOSも対して変わらんよ
ただ世の中にはドロ側にもアポ側にも腐った信者が沢山いて、ネットの隅で罵りあっているだけのこと
今回出てきたドロ基地は一人っぽいけどね、、夏休み明けの大学に馴染めない学生さんなのか、、、
Re: (スコア:0)
> ユーザーがなんとなく期待するのと概ね一致する動作をしますな
その「なんとなく」というのは人によって違うもんなんだよw
Re: (スコア:0)
まさにそこ、人によって様々に違う「なんとなく」というのをきちんと吸収できてるのですな、戻るボタンは
自分の思う戻る動作と45度くらいは違うかもしれないが150度違うことはない、だからユーザーは100%ではなくても納得して学習できる
だから素晴らしいのです
愚かなデザイナーと愚かなユーザーはここで100%を求めちゃうんですよね