アカウント名:
パスワード:
EFFの公開書簡では障碍者サポート(テキストの自動読み上げとか?)やアーカイブを取ることが出来なくなるから、といった論法で大義を主張してる。でも、標準化を阻止したところで配信業者が「DRM付きコンテンツ再生プラグイン」を作ってばら撒くのは止められないし、それで変な規格が乱立したりでもすれば結局不利益を被るのはエンドユーザーじゃないの?
コンテンツ配信業者に対して「エンドユーザーの自由を守るために、DRM付けるのやめろや」って言うなら分かるけど、標準化団体に対して標準化を止めさせようとする意味が分からない。
どうでもいいコンテンツまで、「念のため」とかいってDRMが付き始め、DRMに準拠できない、完全フリーの環境はネットが使えない実勢に落とし込まれるかも。
今まで乱立して死んでいったDRMがなくなるなら本当に好ましいんですが、まぁ独自実装は当分残るでしょうなぁ…んでも統一した代物があると実装中心の自分は「統一規格だからこれで大丈夫ですよ」といえるとすごい楽になるのは確実この辺りは最終的にはお偉いさんがネックになるからねー
#プレゼン能力が稚拙なのは自覚してる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
けんかを売る相手がおかしいのでは (スコア:0)
EFFの公開書簡では障碍者サポート(テキストの自動読み上げとか?)やアーカイブを取ることが出来なくなるから、といった論法で大義を主張してる。
でも、標準化を阻止したところで配信業者が「DRM付きコンテンツ再生プラグイン」を作ってばら撒くのは止められないし、それで変な規格が乱立したりでもすれば結局不利益を被るのはエンドユーザーじゃないの?
コンテンツ配信業者に対して「エンドユーザーの自由を守るために、DRM付けるのやめろや」って言うなら分かるけど、標準化団体に対して標準化を止めさせようとする意味が分からない。
Re: (スコア:0)
どうでもいいコンテンツまで、「念のため」とかいってDRMが付き始め、
DRMに準拠できない、完全フリーの環境はネットが使えない実勢に落とし込まれるかも。
Re: (スコア:0)
今まで乱立して死んでいったDRMがなくなるなら本当に好ましいんですが、まぁ独自実装は当分残るでしょうなぁ…
んでも統一した代物があると実装中心の自分は「統一規格だからこれで大丈夫ですよ」といえるとすごい楽になるのは確実
この辺りは最終的にはお偉いさんがネックになるからねー
#プレゼン能力が稚拙なのは自覚してる