アカウント名:
パスワード:
それまで「特許条項付きBSDライセンス」だったのなら、そのまま特許条項のない普通のBSDライセンスにすればよかったと思うんだけど。いやまぁMITでもBSDでも条件的には変わらんのだろうけど。
「修正BSDライセンス」と言わないと宣伝条項があるかどうか曖昧ということを知らないで気軽に「BSDライセンス」と言う人がいるから避けられる傾向にある。
Facebook絡みでBSDライセンスといえば特許制限付き、MITライセンスといえば特許制限無しと判りやすいからかもね。BSDライセンスとだけ言われると特許制限があるのかないのか分からなくなるし。ようするにマーティング的な理由かな。
そんなふうに思っている人がいるとしたら、その人達にはOSSには関わってほしくないですね。例えていうなら「別にGPLだからってソースコードを配布する必要はないし、MicrosoftがWindowsにGPLなソフトウェアのソースコードを流用したからと言って何も問題はないはずだ」と主張しているようなものですよ。
「Facebook絡みで」っていってんじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
何故MITライセンスなんだろう? (スコア:1)
それまで「特許条項付きBSDライセンス」だったのなら、そのまま特許条項のない普通のBSDライセンスにすればよかったと思うんだけど。いやまぁMITでもBSDでも条件的には変わらんのだろうけど。
Re: (スコア:1)
「修正BSDライセンス」と言わないと宣伝条項があるかどうか曖昧ということを知らないで気軽に「BSDライセンス」と言う人がいるから避けられる傾向にある。
Re: (スコア:0)
Facebook絡みでBSDライセンスといえば特許制限付き、MITライセンスといえば特許制限無しと判りやすいからかもね。
BSDライセンスとだけ言われると特許制限があるのかないのか分からなくなるし。
ようするにマーティング的な理由かな。
Re:何故MITライセンスなんだろう? (スコア:0)
そんなふうに思っている人がいるとしたら、その人達にはOSSには関わってほしくないですね。例えていうなら「別にGPLだからってソースコードを配布する必要はないし、MicrosoftがWindowsにGPLなソフトウェアのソースコードを流用したからと言って何も問題はないはずだ」と主張しているようなものですよ。
Re: (スコア:0)
「Facebook絡みで」っていってんじゃん