アカウント名:
パスワード:
それまで「特許条項付きBSDライセンス」だったのなら、そのまま特許条項のない普通のBSDライセンスにすればよかったと思うんだけど。いやまぁMITでもBSDでも条件的には変わらんのだろうけど。
「修正BSDライセンス」と言わないと宣伝条項があるかどうか曖昧ということを知らないで気軽に「BSDライセンス」と言う人がいるから避けられる傾向にある。
Facebookがそれを避けたいのなら最初から「特許条項付きMITライセンス」にすればよかったのでは。 GitHubのリポジトリ [github.com]を見ると、現状3条項BSDライセンスの文言が書かれたファイル [github.com]と特許条項が書かれたファイル [github.com]が別々に存在していているから、前者のファイルにMITライセンスを書いておけば簡単にBSDライセンス使うのを避けられたわけだし。
特許条項付きMITライセンスなんて聞いたことないけど。それってMITライセンスと矛盾しないの?
MITライセンスの条文 [opensource.org]には特許に関する記述は一切ないから、それに特許条項を付けたからといってMITライセンス自体とは矛盾しないのでは。
特許権を普通に行使して代金請求すると、free of charge...云々には引っ掛かるでしょ。条文に書いてあることを全部避けて特許を使うのはなかなかテクニカルだと思う。
ちゃんと特許条項の条文 [github.com]なり以前の記事 [it.srad.jp]なりを読んで「特許条項」が具体的にどんな条項なのか理解しなさいよ。ここでは「Facebookを特許侵害で訴えたらこのソフトウェアの利用権を失う」っていう条件なんだから、代金云々は全く関係ないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
何故MITライセンスなんだろう? (スコア:1)
それまで「特許条項付きBSDライセンス」だったのなら、そのまま特許条項のない普通のBSDライセンスにすればよかったと思うんだけど。いやまぁMITでもBSDでも条件的には変わらんのだろうけど。
Re: (スコア:1)
「修正BSDライセンス」と言わないと宣伝条項があるかどうか曖昧ということを知らないで気軽に「BSDライセンス」と言う人がいるから避けられる傾向にある。
Re: (スコア:1)
Facebookがそれを避けたいのなら最初から「特許条項付きMITライセンス」にすればよかったのでは。
GitHubのリポジトリ [github.com]を見ると、現状3条項BSDライセンスの文言が書かれたファイル [github.com]と特許条項が書かれたファイル [github.com]が別々に存在していているから、前者のファイルにMITライセンスを書いておけば簡単にBSDライセンス使うのを避けられたわけだし。
Re: (スコア:0)
特許条項付きMITライセンスなんて聞いたことないけど。それってMITライセンスと矛盾しないの?
Re: (スコア:1)
MITライセンスの条文 [opensource.org]には特許に関する記述は一切ないから、それに特許条項を付けたからといってMITライセンス自体とは矛盾しないのでは。
Re: (スコア:0)
特許権を普通に行使して代金請求すると、free of charge...云々には引っ掛かるでしょ。条文に書いてあることを全部避けて特許を使うのはなかなかテクニカルだと思う。
Re:何故MITライセンスなんだろう? (スコア:1)
ちゃんと特許条項の条文 [github.com]なり以前の記事 [it.srad.jp]なりを読んで「特許条項」が具体的にどんな条項なのか理解しなさいよ。
ここでは「Facebookを特許侵害で訴えたらこのソフトウェアの利用権を失う」っていう条件なんだから、代金云々は全く関係ないでしょ。