アカウント名:
パスワード:
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
(内燃機関の)アメ車がいわゆるそんな感じで、部品を組み合わせて合理的につくっていたら、でかくて燃費が悪くていまいち競争力にかける感じになってしまっていた。
日本やドイツのクルマは全体を一体で設計してつくるから設計や製作の手間は掛かるけど仕上がりとしてはずっとよかった。
たぶんいまではアメ車もそういう設計・製作に移行している。
このモジュール構想で一番先端を言ってるのがドイツのVWです(ひぃ続いてトヨタと言われてますね _(:3 」∠)_
かくセグメントの車種個別のシャーシを一からまるごと設計開発するよりも組合わせることによって開発期間(と製造工程の)短縮を狙ったもので…
まあ魅力的な車を作るための仕組みの話であって、そうやったから魅力的な車ができるとは限らないんですけどね… _(:3 」∠)_
素材にスが入っててAピラーがグシャグシャのまま納車されても、走行中にドアラッチが外れてウィングが開いても、左後方クォーターパネルとルーフの間が1/4”開いてても、ドアポケットやルーフハンドルや車内吸音材がなくても、パワステECUの撥水加工が突然省略されてショートを起こしても、バッテリー上がりの対応が路上でできなくなっても、車は売れるんだけどね。
設計問題と製造問題をごちゃまぜにしてドヤ顔で語るのはかっこ悪いよ (゚∀゚) !
# とはいえ完全に切り離せないのもあるからなあ(遠い目
挙げたやつ、前2つは個体の不良かもしれないけど残りは不良じゃないから。日本国内でモデルSを複数同時にみることはないと思うけど、あったら定規でも当てて左後方パネルラインギャップを比べてみたらいいんじゃない?傷つきやすいらしいからノギスは使わないであげたほうがいいかもしれない。
設計問題→製品設計した通りに出来てるので全数が対象。つまり図面通りつくってるのにその図面が間違ってるので不具合が発生するパターン。規格上下限の最悪な組合わせで影響が出てくるなど確率の問題であるため厳密には対象を絞り込めない場合が多い。
製造問題→図面通りに製造すれば問題ないのにミスして図面通りにつくらないから不具合が発生するパターン。やらなければならない作業を飛ばす(工程ジャンプ)や不完全な作業などで仕上がりに許容できないバラツキがでるパターンがほとんど。このミスした範囲を特定できれば対象範囲は確実に限定し対処できるので自動車業界ではトレーサビリティを非常に重要視している。
不具合を製品設計上許容していればそれは設計問題。許容していないのに現物が市場に出回ってるのは製造問題。
不良じゃないけど不具合ってのはコストダウンするあまり本来は必要なものをあえて抜いてしまったりするときに起きがちなんだけど、まあ、それを繰り返してるのが自動車メーカーだからなあorz
じゃあやっぱり前2つ以外は設計問題だね。1200万円の車で全然チリが合わないのが不良にならないなんて考えられないでしょ?1200万円の車で吸音材が無くて外まで電話する声が聞こえたら誰も買わないと思うでしょ? ルーフハンドルがなかったら製造不良だと思うよね? [twimg.com]
そんな調子だからトヨタも見限った [reuters.com]んじゃないかなー
そりゃそうだ。コストダウンも燃費改善もおよそ日本型のスペック改善がほとんど無いもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re: (スコア:0)
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを
自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
Re: (スコア:0)
(内燃機関の)アメ車がいわゆるそんな感じで、部品を組み合わせて合理的
につくっていたら、でかくて燃費が悪くていまいち競争力にかける感じに
なってしまっていた。
日本やドイツのクルマは全体を一体で設計してつくるから設計や製作の手
間は掛かるけど仕上がりとしてはずっとよかった。
たぶんいまではアメ車もそういう設計・製作に移行している。
Re: (スコア:1)
たぶんいまではアメ車もそういう設計・製作に移行している。
このモジュール構想で一番先端を言ってるのがドイツのVWです(ひぃ
続いてトヨタと言われてますね _(:3 」∠)_
かくセグメントの車種個別のシャーシを一からまるごと設計開発するよりも
組合わせることによって開発期間(と製造工程の)短縮を狙ったもので…
まあ魅力的な車を作るための仕組みの話であって、そうやったから魅力的な車が
できるとは限らないんですけどね… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
素材にスが入っててAピラーがグシャグシャのまま納車されても、走行中にドアラッチが外れてウィングが開いても、
左後方クォーターパネルとルーフの間が1/4”開いてても、ドアポケットやルーフハンドルや車内吸音材がなくても、
パワステECUの撥水加工が突然省略されてショートを起こしても、バッテリー上がりの対応が路上でできなくなっても、
車は売れるんだけどね。
Re: (スコア:1)
素材にスが入っててAピラーがグシャグシャのまま納車されても、走行中にドアラッチが外れてウィングが開いても、
左後方クォーターパネルとルーフの間が1/4”開いてても、ドアポケットやルーフハンドルや車内吸音材がなくても、
パワステECUの撥水加工が突然省略されてショートを起こしても、バッテリー上がりの対応が路上でできなくなっても、
車は売れるんだけどね。
設計問題と製造問題をごちゃまぜにしてドヤ顔で語るのはかっこ悪いよ (゚∀゚) !
# とはいえ完全に切り離せないのもあるからなあ(遠い目
Re: (スコア:0)
挙げたやつ、前2つは個体の不良かもしれないけど残りは不良じゃないから。
日本国内でモデルSを複数同時にみることはないと思うけど、あったら定規でも当てて左後方パネルラインギャップを比べてみたらいいんじゃない?
傷つきやすいらしいからノギスは使わないであげたほうがいいかもしれない。
Re:よ、400人? (スコア:1)
設計問題
→製品設計した通りに出来てるので全数が対象。つまり図面通りつくってるのにその図面が間違ってるので不具合が発生するパターン。規格上下限の最悪な組合わせで影響が出てくるなど確率の問題であるため厳密には対象を絞り込めない場合が多い。
製造問題
→図面通りに製造すれば問題ないのにミスして図面通りにつくらないから不具合が発生するパターン。やらなければならない作業を飛ばす(工程ジャンプ)や不完全な作業などで仕上がりに許容できないバラツキがでるパターンがほとんど。このミスした範囲を特定できれば対象範囲は確実に限定し対処できるので自動車業界ではトレーサビリティを非常に重要視している。
不具合を製品設計上許容していればそれは設計問題。許容していないのに現物が市場に出回ってるのは製造問題。
不良じゃないけど不具合ってのはコストダウンするあまり本来は必要なものをあえて抜いてしまったりするときに起きがちなんだけど、まあ、それを繰り返してるのが自動車メーカーだからなあorz
Re: (スコア:0)
じゃあやっぱり前2つ以外は設計問題だね。1200万円の車で全然チリが合わないのが不良にならないなんて考えられないでしょ?
1200万円の車で吸音材が無くて外まで電話する声が聞こえたら誰も買わないと思うでしょ? ルーフハンドルがなかったら製造不良だと思うよね? [twimg.com]
Re:よ、400人? (スコア:1)
じゃあやっぱり前2つ以外は設計問題だね。1200万円の車で全然チリが合わないのが不良にならないなんて考えられないでしょ?
1200万円の車で吸音材が無くて外まで電話する声が聞こえたら誰も買わないと思うでしょ? ルーフハンドルがなかったら製造不良だと思うよね? [twimg.com]
そんな調子だからトヨタも見限った [reuters.com]んじゃないかなー
Re: (スコア:0)
そりゃそうだ。コストダウンも燃費改善もおよそ日本型のスペック改善がほとんど無いもの。